H30年、学会発表・講演一覧

今年の発表をまとめてみました。筑波大にいた時でさえ、これほど積極的に発信をしたことはありませんでしたが、様々な勉強をする機会、多くの先生と知り合う機会が持てて楽しい1年でした。
宮井副院長には緊急手術の多くをお願いしてしまい、今年は発表の機会がなくなってしまったのですが、来年は宮井先生も発表予定、そして海外の国際学会に参加予定です。3人で茨城県の眼科を盛り上げていきたいです。

栗原
122回 日本眼科学会総会
 iStent手術の術後早期成績(白内障手術併用眼内ドレーン手術)
 1 Key Opinion Leaders Summit in Malaysia
 33 JSCRS総会
3焦点親水性眼内レンズFINE VISIOにカルシウム沈着を生じ眼内レンズ交換を要した一例

 石岡市医師会 学術講演会
 基本的な眼科疾患と糖尿病網膜症について
 29 日本緑内障学会
 iStentKahook dual bladeを左右別々に施行した白内障併用緑内障手術の比較
 72 日本臨床眼科学会
 半導体レーザー装置CYCLO G6によるマイクロパルス毛様体光凝固術の短期成績
72 日本臨床眼科学会
 モーニングセミナー 地域医療を支える眼科手術施設の秘訣に迫る
 その白内障手術、ありがとうって言われてますか?
 1 Ibaraki Clinical Workshop
 高い満足度と通院継続率を目指した説明法
1 グラウコスMIGSセミナー
 iStentの術後評価とアブインテルノロトミーとの比較

渡部先生
72 日本臨床眼科学会
 低眼圧症例に対して施行した半導体レーザー装置CYCLO G6マイクロパルス経強膜毛様体光凝固術の短期成績
1 Ibaraki Clinical Workshop
 新しい緑内障治療-低侵襲緑内障手術と新型半導体レーザーとcyclo G6による治療成績-

第1回 Ibaraki Clinical Workshop 「緑内障」

昨日、当院でが発起する形で、つくば近隣の眼科の先生をお誘いし勉強会を行いました。
第1回 Ibaraki Clinical Workshop
患者さんからすると、近所の先生同士、みんな知り合いで仲良しなんでしょ?と思われるかもしれませんが、出身校や年代なども異なると、実際にはお会いしたことがない先生が沢山いるものです。
当院はセカンドオピニオンでの来院が非常に多いのですが、紹介状なく受診された場合、患者さんの話だけを鵜呑みにするということは、正確性という意味で難しいものがあります。しかし相手の先生の人となりを知っていると、「あの先生の意図は、きっとこうだと思います。」と、診療上のトラブルを大きく減らせるものです。他の先生方と仲良くなったり、知識の交流を持てる場を求めて開催を計画しました。

平日の夜、皆さん忙しい職業ですから、誰一人いらっしゃらないケースを想像してドキドキしていましたが、蓋を開けてビックリ。なんと20名もの眼科医が集まり、有意義な意見交換をすることができました。
緑内障が専門でいらっしゃる、土浦市の尾﨏先生(尾﨏眼科、元東京医大茨城医療センター准教授)に座長をお願いし、
僕が「高い満足度と通院継続率を目指した説明法」
渡部副院長が、「新しい緑内障治療-低侵襲緑内障手術と新型半導体レーザーとcyclo G6による治療成績-」という演題で、
それぞれ30~40分のお話と討論を行いました。
僕の話は、「忙しいのに、マメに頑張っているね。」といった感想くらい。。。
渡部先生の話は、当院が今年の緑内障学会や臨床日本眼科学会で発表した、istentやKahook眼内ロトミー、Cyclo G6など、最新の手術手技によるものだったので、数多くの質問や意見があり、僕も混ざって楽しく勉強ができました。
その後の懇親会も全員の先生に参加頂き、沢山のコミュニケーションがとれました。9割が30代後半から40代、みなさん熱心でアグレッシブな先生たちです。今後の茨城県の眼科医療を牽引されていく先生方と思いますが、緑内障に限らず、こういった勉強会が続けられるよう尽力できればと思います。

*週明け月曜日も、県内の先生が手術見学に来られます。
(僕は手術がない日なのですが、、宮井副院長の手術見学が目的だそうで、ちょっと嫉妬心が・・・。)

*僕は次は、11月10日、東京丸の内、コンファレンススクエアで20分程度、「istent」の講演を依頼されています。ご参加頂ける先生がいらっしゃればグラウコス社さんにお問い合わせください。

殆どの医者が「多くの人をなおしたい。社会の役にたちたい。」という欲求を持っています。でも、時間と両腕に制限されて、一人でできる数は、どうやっても限界を迎えます。最近、講演や講義の依頼を積極的に引き受けようと思っていますが、手術見学にいらしてくれた先生や、僕の話を聞いて下さった先生方に少しでも良い影響があって、その先生方が治してくれる患者が増えれば、個人で出来る医療を超えて世の役に立てるのかな?と。
人に伝えたり、人に何かを残す仕事にもやりがいを感じている現状です。

第29回 日本緑内障学会

本日9月14日から16日まで、新潟市で、
第29回 日本緑内障学会が開かれます。
僕は本日、iStentKahook dual blade®を左右別々に施行した白内障併用緑内障手術の比較」 という演題で発表(オーラル)をしました。
内容的に簡単にまとめると、
「白内障手術時にiStent、またはKahook dual bladeによるMIGS(低侵襲緑内障手術)を、11名の患者さんの左右別々に施行し、結果を比較したという内容です。全症例(11例22眼)で緑内障点眼薬が不要となり、かつ、眼圧下降は両群で有意差はないものの、istentが23%、Kahookが29%とKahookがやや有利。istentは視力の回復が早く、翌日には多くが1.0。Kahookは一過性ですが合併症として出血を起こす割合が高く、視力の立ち上がりには時間を要する。」
内容に関する質問も多かったですが、講演中も講演後も、「手術動画のキレイさ」に関して、著名な先生方から質問やお褒めの言葉を頂くことができ、非常に嬉しい一日でした。

Key Opinion Leaders Summit in マレーシア

金曜の外来が終わってから、深夜便でマレーシアに行ってきました。
シンガポール経由で土曜の朝9時にマレーシア入り。
9時半からアジアで有名な眼科医の方々とのサミットに参加しました。
第1回 Key Opinion Leaders Summit in Malaysia

主に白内障手術に関して、最新治療などを勉強、相談する会議でしたが、
日本からは北海道から四国まで手術好きの6名が参加しました。
これまで、僕がこういうものに呼んで頂く時って、多くが断トツの最年少でしたが、今回お会いした大阪の先生は2才年上。かなり迫ってきています。数年後にはうちの副院長含めて年下の先生とのコミュニケーションが当たり前になっていくのでしょうね・・・。肩も腰も痛いはずです・・・。

中国、インド、台湾、マレーシア、様々な国の先生の講演はとても勉強になりました。

特にシンガポールのChee Soon Phaik教授の白内障手術はレベルが高く、世界の広さを実感しました。国内では手術見学に来られる先生が増えて、ちょっと天狗になっていましたが、僕自身まだまだ研鑽の余地が大きいことに気づけた、とても良い機会でした。

僕は英会話が苦手なので、今後のためにもと、帰りの飛行機では英会話へのモチベーションに溢れていたのですが、日曜夕方にサミット終了。再度深夜便で月曜の朝6時に羽田着。8時半から外来。昼に学校検診。夕方外来。夜に緊急手術。
昔から「時間は作るもの」「時間がないのは言い訳」とは思っていますが、なかなか現状では難しいです・・・。

副院長も出張手術が増えています。

今日も満床でしたが、さらに網膜剥離の紹介もあり、どうにかベットや手術室の器材などのコントロールを付けていたのですが、夕方に手術をしていると、つくば市のさくら眼科クリニックさんから電話が・・・・。
「緑内障発作で緊急手術が必要な人がきました・・・」
当院ではどうやってもキャパシティーオーバーです。「深夜にさくら眼科さんへ伺って手術かな、ちょっと疲れたな。患者さんも痛いの我慢するの辛いだろうな」と思いながら、返答を考えていると、、、、
ふと横に座っている宮井副院長に気が付きました。
「先生、治してきてくれない??」
二つ返事で「いいですよー(笑)」とのこと。
もともと各方面で手術をしている宮井先生ですが、夜間の緊急手術って、
どちらかというと女性の先生はどうかな。という思いがありましたが、
(偏見ですみません。)
やっぱり宮井副院長は頼りになります。
先ほど、さくら眼科の先生から完璧な手術でしたとお褒めの電話を頂き、一応上司?の僕も鼻が高い!!
渡部副院長への紹介状もどんどん増えています。
当院は既に一般のクリニックというより、県内の医療を担う中核病院だと自負していましたが、副院長たちも茨城県を代表する眼科医になっています。
3人で切磋琢磨できるこの環境に感謝です!!

土浦花火大会

朝の診察で全員退院になり、今週末はのんびり過ごせそうです!

とりあえず、幼稚園の運動会で、アニメ[ONE PIECE]のゾロになってみました。

鬼切り!(ふざけたブログですみません。)

夜は、眼科の開業医様に家族で土浦花火大会に誘って頂きました。
麻酔科の先生など、初対面の方が多く、いろいろな話が聞けて良かったです。
眼科の先生も精力的に手術を行っている大先輩なのですが、ご指導頂き、今後いろいろとコラボレーションをさせて頂けたらいいなと!