角膜知覚計

今日は重症例の患者様の受診はなく、落ち着いた1日でした[:嬉しい:]
ただ、夕方に知り合いの先生から、角膜のキズ・濁りの患者様のことで電話で相談があり、お答えしてみたのですが、最近は実際に診察が出来なくても、患者様の写真などをインターネットで見ながら一緒に考えることができるようになりました。便利な時代になったものです[:見る:]
典型的ではないのですが、ヘルペスウィルスによる感染ではないかと思ったので、一通り検査の手順や、ウィルスチェックキットが発売されていることについてお話させて頂いたのですが、今日は、その話題の中ででた検査機械について書いてみたいと。

角膜知覚測定
目って、ちょっとゴミが入っただけでも、すごーく痛いですよね?角膜(黒目)は、痛みなどを感じる神経がとても敏感で、目が乾いてくるのを察知して、自然に瞬きを促したり、ホコリが入ると涙の量を増やして流したり。とっても感度が良好な臓器です。
病気によって、その敏感な角膜のセンサーが鈍くなると、目が乾いていることに気がつかずに、まばたきが遅れて、ドライアイが重症化したり、角膜にキズができても、痛みを感じにくいために、病院への受診が遅れてしまったりすることがあります。
角膜の知覚センサーが鈍くなる原因としては、
慢性のドライアイの一部や、糖尿病にともなう角膜炎、角膜に関連した目の手術後や、レーシックの手術後などがあります。
ヘルペスウィルスが角膜に感染した場合にも、角膜知覚が低下するのですが、これは、他の感染症と比べて、比較的ヘルペスに特徴的なことなので、診断に役立つ場合があります。

角膜知覚計

こんな形をしていますが、写真では見えないと思いますが、青矢印の先には、細ーいナイロンの糸がついています。ピンク矢印の先をぐるぐる回すと、糸が伸びたり、引っ込んだりするのですが、

拡大すると糸が見えるでしょうか?
この糸の部分で角膜・黒目をツンツンと突っつくのです!!(こちょこちょではありません。) 一件怖そうな検査ですが、非常に細いナイロン糸で、あまり患者様には見えていないようです。

糸の長さは、0mm?60mm(6cm)の中で調節できるのですが、
糸が長いほど、糸の腰が弱くなり、ツンツンされても気が付きにくくなります。
糸が短いと、腰が強く、ツンツンされたら、「痛い!」となります。

はじめは、6cmと最も伸ばした状態から、ツンツンします。
ツンツンされても、何も反応しない場合には糸の長さを短く変更していきます。
痛みや圧力を感じたり、角膜自体が刺激を感じ取ってまばたきをしたら、その時の糸の長さを、角膜の知覚センサーの能力として算定します。

正常な角膜の人は年齢などによって異なるのですが、最初の6cmとか、5cmくらいで、糸が触れているのを自覚するのですが、角膜ヘルペスなどで角膜の知覚が低下していると、1cmとか2cmとか、かなり強い「ツンツン」でないと分からない場合もあります。
おそるおそる自分の目にも・・・・。

よかった。僕は6cmでも分かりました。(年齢が若い方が感度がいいようです。)

あまり手術眼科っぽい内容ではないのですが、今日もお読み頂きありがとうございました。

補足:
お電話頂いたI先生、角膜知覚計なんてないとのことでしたが、置いてない医療機関のほうがよほど多いものと思います。僕もそうそう使いませんし。ウィスルチェックキットも発売されていますし、それで陽性なら診断は楽勝なのですけどね。(もちろん偽陰性もありますが)
僕がコンタクトなどの外勤をしていた時などに、やっていた方法ですが、フローレス試験紙を細ーくきって、もちろん無麻酔で、角膜に「ツン」とする方法があります。

定量的ではないのですが、先に、正常な方の目に「ツン」としたときの反応をみて、次に、知覚低下眼に「ツン」として、反応を比べると、明らかに差があったりするので、診断に役立ちます。ぜひ、やってみてください。

ヘルテル眼球突出計:眼球突出度測定

今日の午後は県外の眼科様、夜や緊急で県内の眼科様での硝子体手術に呼んで頂きました。結構遅くなったのでブログのお休みも考えましたが、診察室を見渡して、簡単に書けそうなネタを発見したので、ちょっと頑張ってみます。

ヘルテル眼球突出計
眼球突出度測定

病気じゃなくても、人相は人それぞれで、どちらかというと目が出ている方、逆に少し凹んでいる方(奥目の人)がいます。ある程度の個人差があってあたり前ですが、病気やケガが原因で、目が突出したり、陥没したりしているのを測定する時に役立つのが、ヘルテル眼球突出計です。


こんな形をしているのですが、両側の三角の部分に、鏡や目盛がついています。

拡大するとこんな感じ。

使い方のイメージですが、

両目の外側の骨に機械を押しあてて、矢印の方向から、鏡にうつった角膜(黒目)の頂点の目盛を測定します。


実際の測定ですが、緑矢印の部位が測定値となります。

眼球が凹む(陥没)病気というのははあまりなく、ケガで眼窩底骨折が起こった場合などに眼球が凹みます。
主に問題となるのは、眼球が突出する場合で、眼球のうしろ(眼窩内)に
感染症や腫瘍(癌)、炎症による腫れや、甲状腺の病気などで眼球が前方に押し出されることが原因となります。
(各病気の詳細は、おいおい記載していきます。)

教科書では、日本人の一般的な眼球突出度は14?16mm程度とされていますが、実際には、顔立ちは様々で個人差も大きく、10mmとか20mmとかでも全く問題ない場合(正常)も多々あります。
右目と左目の差が大きな人は少なく、一般的には左右差の正常値は2mm以内とされており、片方の目にのみ起こる病気があった場合には、とても役立つ検査です。
また、一回の測定で病気との関連が判定できない場合でも、経過とともに突出が大きくなってくる場合や、治療によって突出していた眼球が元に戻っていく場合など、眼球突出の程度が、時間とともにどう変化するかの観察にも役立ちます。

外来で「目が出てきている気がする」という訴えで受診をされる患者様がいらっしゃいますが、ご自宅にはヘルテル眼球突出計はありませんよね?
僕たち眼科医も、初対面の患者様の目が、病的に突出しているのかどうかを、いきなり判定するのは困難です。(ビックリするほど突出していれば別ですが。)
受診するときに、10年前の写真、5年前の写真、半年前など、以前の写真を一緒に持参頂けると、非常に助かります。特に、変化が大きく心配な人は、正面の写真だけでなく、頭の上側から写真を撮影したりすると、突出してきているのが分かりやすくなるのでお勧めです。
(僕も外来で、デジカメでカシャカシャと、遠慮なく皆さんを撮影していますが、診療に必要なためで、決してストーカーとかではありませんよ。)

細隙燈顕微鏡検査(スリットランプ)

10月はハロウィンですね。
「trick or treat;お菓子くれなきゃ、いらずたしちゃうぞ!」
子供だから可愛いですが、大人で考えると暴力団のようですね(笑)。
100円ショップのダイソーで買ってきた飾りを、スタッフに飾ってもらいました!

子供の患者さんが喜ぶといいな。

今日は、以下の手術を行いました。
・翼状片手術 2件
・白内障手術 10件
・網膜硝子体手術 2件(茎離断)
(黄斑変性症による硝子体出血1件、黄斑前膜1件)
無事に終わっていますが、黄斑変性症の患者様は網膜の中心部からの出血が重度で、全体として明るくはなるものの、視力の改善は難しそうです。
出来ることはやっていますが・・・、医学がもっと進んで、治せる病気ばかりになるといいのですが。

今日は、眼科の検査の話で[:見る:]
細隙燈顕微鏡検査
(さいげきとうけんびきょうけんさ)
スリットランプとも呼ばれます。
眼科に来たら、ほぼ絶対に行うというくらい、ポピュラーな検査です。

眼科にかかったことがある人は、まず見たことがあると思います。

器械にアゴを乗せて、おでこをくっつけて、
目に光を当てられて、医師が眼の表面・内部を観察します。
患者さんにとっては、なにより「まぶしい」のがツライ検査です。

この器械の中には、精巧なレンズが入っていて、かなり大きく物が見えます。
拡大する倍率は変更出来るのですが、

こんなふうに、目を全体的に観察することも。
受付の生井沢君の目ですが、若くて、キレイな目です

例えば、ちょっと茶目(瞳孔・虹彩)の部分を拡大してみましょう。

虹彩(こうさい)・瞳孔(どうこう)は、目の中に入る光の量を調節する、カメラで言うと「しぼり」の役割をします。暗いところでは瞳孔が大きく開いて、目の中に入る光を増加させます。明るいところでは、瞳孔を小さくして、光の量を少なくして、眩しさを抑えます。
矢印の部分は、瞳孔を小さくするための筋肉です。瞳孔括約筋と言いますが、この筋肉が収縮すると、瞳孔が小さくなります。
人間の目の中に、こんなに細かい模様があるのです。とってもキレイですよね!


これは目がしらにある、涙の出口で「涙点:るいてん」です。
ここから涙が排出され、鼻の奥の方に流れていきます。


これは分かりますか?
まつ毛です。細いまつ毛ですが、細隙燈顕微鏡だと、こんなに大きく見えます。
(実はもっともっと大きくなるのですが、あまり大きくすると、何を撮っているのは分からなくなってしまうので、ある程度。)


これは、黒目(角膜)と白目(強膜)の境目です。
白目の方には、血管が見えます。
実は、僕たちがこの器械で観察すると、細い毛細血管の中を赤血球という赤いツブツブが、1個づつ流れていくのが直接見えるんです!

病気の人だと、目の中に白血球と呼ばれるバイキンをやっつける、白いツブツブが見えるのですが、生井沢君は健康な男の子なので、見つかりませんでした。

大きく拡大しているため、診察中にお顔が動いたりすると、ピントがズレてしまって、なかなか診察がはかどりません。
まぶしいので大変だと思いますが、みなさん頑張ってくださいね

ちなみに、この検査にかかる費用は、
目の表面のみ観察すると、1割負担で48円、3割負担で144円。
目の奥まで観察すると、1割負担で112円、3割負担で336円。
国で一律に決められているのですが、高いですかね?安いですかね??

今日は早く帰れます!子供もまだ寝てないはず!

OCT(optical coherence tomography)

予想通り、お盆があけて混みました[:冷や汗:]
午前だけで60人以上。新規の患者様が多く、眼科医1人だと、2時間くらい待つ患者様も出てしまい、すみません。頑張ってはいるのですが。
待ち時間の分、診療では少しでもご満足いただけるように励みたいと思います。

午後は以下の手術を行いました。
・眼瞼内反症手術(逆さまつ毛) 1件
・翼状片手術 1件(結膜弛緩症同時)
・白内障手術 7件
・網膜硝子体手術(黄斑円孔) 1件 
難しい症例はなく、4時過ぎには終わってしまい、午後はのんびり出来ました[:船:]

今日は眼科で使う検査の器械の話です。
OCT(optical coherence tomography)
日本語で言うと光干渉断層計。
眼底カメラの画像はこれまでも掲載ししてきましたが、カメラの写真は平面(2次元)であり、例えば網膜に水が溜まっているか?膨らんでいるか、へこんでいるか?などの3次元での評価は、なかなか困難です。

OCTは、近赤外線を利用して、眼底、網膜の性状を詳しく、3次元、立体的に測定することができる器械です。
網膜疾患、特に黄斑部と呼ばれる、物を見る中心部の網膜の診断が、今までとは比較にならないほど正確に下せるようになりました。

診察で患者様に説明するときに使っている図ですが、このように目の奥の方の網膜(光を感じ取るフィルム)の断面図を撮影することができます。右側のキレイな画像がOCT検査の結果です。


正常な方の測定結果です。網膜の中でも黄斑部(中心部)は、物を見ることだけに特化しており、その他の構造が少なく、少し凹んだ形になっています。


これは、最近テレビCMや新聞広告で有名になった、加齢黄斑変性症という病気の患者様の結果です。眼底カメラでは写真のやや右寄りに赤い出血があるのが分かります。ただし、この出血がどの程度、膨らんでいるかなどは分かりません。OCTで撮影すると、網膜がデコボコしたり、水が溜まって膨らんでいる(黒く抜ける)所見などがよくわかります。

当院のような網膜硝子体手術(網膜剥離・糖尿病網膜症・黄斑円孔・黄斑前膜などに対する手術)を行う病院には、絶対になくてはならない検査器械です。
また、緑内障の患者様で、神経(網膜)の厚みなどを測定することにも役立ちます。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市)