加齢黄斑変性症? 萎縮型黄斑変性症

今日は以下の手術を行いました。
・眼瞼下垂症 2件(CO2レーザー:ミュラー筋タッキング)
・翼状片切除 1件(遊離弁移植)
・白内障手術 10件
・緑内障手術 1件(エクスプレスシャント トラベクレクトミー)
・網膜硝子体手術(茎離断)2件(糖尿病網膜症1件、黄斑前膜1件)
難しい症例はなく、時間内に終わりました。
最近は毎週のように眼科医の先生に見学に来て頂いています。
ありがたいことです。

久しぶりに病気のことを。
加齢黄斑変性症? 萎縮型黄斑変性症

以前に記載しましたが、黄斑変性症は大きく滲出型萎縮型に分類されます。
今日は萎縮型に限定して、記載してみます。

病態と原因
萎縮型の加齢黄斑変性症は、黄斑部の網膜がその名の通り、萎縮してしまう病態です。dry typeとか、非滲出型と呼ばれることもあります。
加齢は人類全員に起こる仕方のない変化ですが、加齢によって老廃物が溜まって網膜が栄養不足に陥ったり、紫外線によって障害を受けるなどして、網膜の細胞が変性・萎縮(特に網膜色素上皮が萎縮)してしまう病態です。
同じ年齢でも、タバコや紫外線などの、黄斑変性症を発症しやすいリスク因子や、家系・遺伝などによって、病気になりやすい人・なりにくい人がいます。

症状
黄斑部に該当する、視野の中心部の見え方が侵されます。
視力低下、歪んで見える、小さく見える、色がぼやけるなどが起こります。

疫学
厳密な意味での、正式な「萎縮型黄斑変性症」は日本人には少ないとされ、有病率は、50歳以上の方で約0.1%程度とされています。
ただし、滲出型黄斑変性症の治療後などで、出血や浮腫がなくなり、乾いた安定した状態になった病態も、同じような病態と考え、非滲出型・非滲出型と呼んでしまう場合もあります。

検査
ちょうど今日、萎縮型黄斑変性症の患者様が初診となりました。

眼底写真をとると、矢印のように、黄斑部に円形の萎縮がみられます。本来、黄斑はオレンジ色が強くなるのですが、白っぽく、色が抜けてしまっているのが分かりますか?


これは、OCT検査:黄斑部網膜の断面図です。
上が正常な黄斑部ですが、ピンクで指した部位に、キレイな層構造と、ある程度の厚みをもった網膜があります。
下が、今回の患者様の断面図ですが、矢印の先、黄斑部の網膜が萎縮してなくなってしまい、層構造が侵され、網膜が薄くなっているのが分かります。

治療
最近、加齢黄斑変性症の治療として、眼球に注射をする治療が流行っています(後日、記載する予定です)。テレビや、新聞、雑誌などでも黄斑変性症の治療を取り上げる事が増え、患者様も治療を期待されていらっしゃるのですが、注射による治療などは、基本的に滲出型黄斑変性症に行われる治療です。
残念ながら、現時点では萎縮型黄斑変性症の治療法は見つかっていません
最近ノーベル賞で話題の、ips細胞による治療や再生医療などの研究が進み、黄斑部の網膜の細胞を再生したり、移植したりできる日が来るといいですね。
萎縮した細胞を「元に戻す」という、積極的な治療はまだありませんが、紫外線やタバコによって悪化することは分かっていますので、
進行予防として、禁煙、サングラス、肉より魚中心・緑黄色野菜などの食生活などを心がけることが望まれます。

定期健診
治療法がない、萎縮型黄斑変性症ですが、年単位で少し視力が落ちるなど、多くの場合で進行は非常にゆっくりです。ゆっくりゆっくり進むために、自覚症状が乏しいのも特徴です。
ゆっくりしか進まないし、治療法もないのなら、眼科に通う必要はないのか??というと、そうではありません。実は、萎縮型だと考えていた病態が、滲出型に変わってしまったりと、稀ですが急激に悪化することもあり得るのです。
当院では、通常、初診の場合で3ヶ月?半年後に再検査、その後は変化がなければ1年に1回の定期検査を予定しますが、
月に1回くらいは、ご自身で片目づつ見え方をチェックして、歪みや視力低下を自覚した場合には、早急に受診して頂くことも重要です。

パソコン用メガネ ブルーライトフィルター

今日の午後は小美玉市医療センターで白内障9件。
夕方にクリニックで網膜剥離。夜は県内の病院様で硝子体の緊急手術。
その後、素敵な会があり、少しお酒を頂き、かなりハードな一日です。
網膜剥離の患者様は、中心部(黄斑)まで剥がれており、すぐに手術とさせて頂きました。

早急にご紹介頂いた先生に感謝です。

パソコン用メガネ
ブルーライトフィルター

パソコン業務などが増えたせいか、眼精疲労やドライアイで受診する患者様が増えています。僕も最近手術ばかりで、目がかなり疲れています。「目が痛い」という患者さんたちより、「僕の目の方が痛いよ」と叫んでしまいそうなのですが・・・、眼科医としてそんなことは言えません。そして、これからまだまだカルテの整理をしなくては[:困惑:]

眼精疲労で受診された方で、最近話題になるのが、パソコン用メガネ、ブルーライトフィルターです。テレビコマーシャルでもやっていますが、見たことありますか??

光は、その波長が長いか短いかで色が変わるのですが、
紫外線⇒⇒赤外線
左が短く、右が波長の長い光です。
色を変えた部分は可視光線と呼ばれる光で、人間の目で感じる事が出来る光の範囲です。虹の7色ですね。

ブルーライトとは、この藍とか青色の部分、波長380?495nmの光のことで、目に見える光の中で最も強いエネルギーを持つことが知られています。紫外線もそうですが、眼球の奥の方まで届き、黄斑変性症などの発症リスクをあげる可能性もありうるようです。

近年、パソコンやスマートフォン、ライトや照明などで、LEDと呼ばれる、真っ白・青白い、キレイな光を目にすることが増えましたよね??
パソコン用メガネ、ブルーライトフィルターは、このLEDの光などに含まれる、青白い光を選択的にカットすることで、目に優しい状態を作り出すこと目的に作られました。サングラスでも、ブルーライトをカットすることができますが、サングラスの場合、ブルーライトのみでなく、黄色などの光もさえぎってしまうので、全体としての光の量が低下し、暗く感じてしまいます。ブルーライトフィルターは、全体の光の量をあまり変化させずに、青色光のみをカットします。

当院でも、このパソコン用メガネの処方を行っていますが、実際の使い心地を、まずは自分で確かめようと、僕も作成してみました。

好みに応じて、少しだけ黄色っぽいレンズや茶色っぽいレンズ、オレンジっぽいいレンズ。いろいろな色が用意されています。僕は黄色っぽいのに。

LEDの懐中電灯をあててみると、緑の矢印がメガネを通した光、水色がそのままの光です。

実際にメガネをかけてみると、パソコンの背景の白い画面が少し黄色っぽく見えます。眩しさや、画面のちらつきは、かなり抑えられるようです
パソコン用でなくても、メガネをかけると、目の表面の空気の流れを遮るので、裸眼の状態よりは、目が乾きにくくなります。ドライアイの人にもいいかもしれませんね。

疲れないかどうかというと、どうでしょう??今日は、パソコンに向かう前から、すでに目が痛いのでなんとも言えません。しばらく使ってみて、評価したいと思います。
(僕は-1.25Dという軽い近視なのですが、今回のメガネには+0.5Dという老眼鏡の成分を追加したので、それによる改善効果も混ざってしまうかもしれないので、ブルーフィルター単独での評価はできません。)

ブルーフィルターによって、目の病気が抑えられるとか、黄斑変性症のちりょうになるとか書いてある広告も目にしますが、そういう効果に明確なエビデンスは、僕が調べる限りではありません。
こういうメガネをかけて、本当に病気を予防する効果があるのか分かるのは、多くの人が使うようになって、10年とか20年とか経って初めて分かることです。
眩しさを抑えるのは間違いないと思いますが、病気の治療になる。と言ってしまうのは現時点では根拠がないようです。

今日もお読み頂き、ありがとうございました。

H24年11月の手術実績:茨城県 山王台病院 眼科

今日のお昼は以下の手術を行いました。
・瞳孔形成術 1件(数十年前の術後の補正)
・結膜水泡切除(結膜嚢形成) 1件
・緑内障手術(GSL) 1件
・白内障手術 7件
みなさん無事に終わりました。

今日も血管新生緑内障で緊急入院があったり、増殖網膜症で両眼見えない若い人が来たり・・・。とにかく重症例の紹介が続いています。しばらくブログの更新は難しいかもしれません。
質問のお返事なども遅れるかも知れませんがご了承ください。
(質問は遠慮なく、まずは主治医に聞くことが重要かもしれません。)

11月の治療実績を集計しました。
すごく忙しかったのですが、集計してみると、そんなに??
重症例が多かったのかもしれません。黄斑変性症の治療で注射をする人は、増え続けている印象です。
H24年11月の手術実績
手術合計 135件
内訳

・白内障手術 91件

・網膜硝子体手術 18件(糖尿病・網膜剥離・眼底出血・黄斑円孔など)
・緑内障手術 2件
・眼瞼(まぶた)の手術 8件(眼瞼下垂・さかさまつげ・霰粒腫)
・涙器の手術 7件(NSチューブ・涙嚢切開など)
・結膜の手術 5件(翼状片・結膜縫合)
・その他の手術 4件(斜視・瞳孔形成・角膜形成など)

レーザー手術合計 20眼
内訳
・網膜光凝固 8眼(糖尿病・眼底出血などに対するレーザー)
・YAGレーザー 8眼(後発白内障に対するレーザー)
・SLTレーザー 4件(緑内障に対するレーザー)

*手術数は、分院である小美玉市医療センターとの合計数です。手術数は基本的に保険診療で請求された件数です。両眼同時手術などは2件と計算しています。 白内障の手術時に、逆さまつ毛や眼瞼下垂の手術を追加で行っておりますが、それらはカウントしておりません。

抗VEGF薬 硝子体注射 50件(加齢黄斑変性症などに対する注射です。ルセンティス・マクジェン・アバスチンの合計)

ステロイド薬 テノン嚢注射 16件(糖尿病や網膜静脈閉塞症などでの黄斑浮腫などに対する注射です。トリアムシノロン)

白内障などの緊急性のない手術の待ち時間は、4ヶ月半待ち、4月中旬からの予約となります。(なかなか改善できなくて申し訳ありません。)

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 行方市 鉾田市 茨城町)

土浦市医師会

今日の夜は、土浦市の医師会の内科の先生方に、
「糖尿病網膜症の治療」についての講演をさせて頂きました。
(知り合いの石岡市の先生2名や眼科の先生にもいらして頂きました。)

糖尿病黄斑症の話や、OCTの話、
治療法として、レーザー治療や、硝子体手術、アバスチンやケナコルトの注射など、講演をさせて頂きましたが、最近、臨床ばっかりで、講演などの仕事から離れていたので、50分話し続けるのはちょっと大変でした。

昨日、ほぼ徹夜で資料(スライド)を作成し、眼科医でない、内科の先生方になるべく分かりやすく話が出来れば。と頑張ったつもりでしたが、なんとなく好評??だった印象で、よかったです。(自己満足かもしれませんが)

僕は眼科のことしか分かりませんが、内科の先生方も眼科の最新治療などの知識は乏しいかと思いますので、こういう交流の会が増えて、お互いの治療法や、気をつけることを共有できるようになるといいなと思います。
内科の先生方から、紹介状を頂く場合も、全く顔を知らない先生からよりも、顔見知りの先生・どんな先生なのか知っているほうが、安心してお引き受け出来ますしね。

うーん。眠い・・・・。少し早いですが今日はこれで休みます。

送別。

今日は茨城県を代表する、手術で有名な眼科の大先輩の先生に見学に来て頂きました。初めてお会いする先生に、自分の手術をみて頂くのは、少し緊張しますが、よい刺激になります。
手術内容は、
・眼瞼下垂症手術 2件(CO2レーザー:ミュラー筋タッキング)
・翼状片手術 1件(遊離弁移植)
・白内障手術 8件
・網膜硝子体手術(茎離断)3件
 (網膜中心静脈閉塞症での黄斑浮腫2件、黄斑前膜1件)
以上を行いました。
非常に順調で、16時半過ぎには終えることができました。

今日、初めてお会いした先生がいるかと思えば、今日はとっても寂しいお別れもありました。
当院が開院する時から、ずっと一緒に働いて頂いた、看護士さんが1名、ご家庭の都合などで退職となりました。実は当院を開院以降、眼科専属のスタッフが退職するのは、始めてのことです。
僕が医療に専念できるのは、周りのスタッフの支えがあるからこそです。今回、退職の看護士さんは、僕が就職する前から山王台で働いていて、以前に他の眼科様での勤務歴もあり、眼科の立ち上げ時から本当に尽力頂きました。
石岡市の患者様がいらしたときに、「あっ、○○さん。」と顔見知りの方も多かったですよね。採血も上手で僕のもお願いしていましたよね。
緊急手術の依頼も、いつも「いいですよ。大丈夫ですよ。」と、引き受けてくれましたし、毎朝、僕の散らかった机をキレイにしてくれて、本当にありがたかったです。

頂いたプレゼントに、こんなカードが入っていました。
夜に気がついて、しみじみしています。
こちらこそ、「とってもいっぱい、ありがとう!」です。
もし、仕事ができるお時間ができた時は、ここに戻ってきてくださいね[:悲しい:]

義眼

今日のお昼は以下の手術を行いました。
・白内障手術 9件
・網膜硝子体手術(茎離断)1件 (裂孔原生網膜剥離)
無事に終わりました。
網膜剥離の方は県南のクリニック様からの紹介ですが、既に黄斑部(中心部)まで剥がれており、午前中に受診。昼休みを利用して、すぐに手術をする事が出来ました。早急に紹介をして頂いた先生、さっと手術の準備をしてくれるスタッフに感謝です。

網膜が少しシワシワで、剥がれてから数日程度は経っていそうです。手術は問題なく出来たので、うつ伏せを頑張って頂ければ、きっと大丈夫かと。

今日はちょっと珍しい話題で。
義眼(ぎがん)
義という感じにはいろいろな意味がありますが、義足や義歯とかと一緒で、ここでは仮のとか、そういう意味です。
義眼は、残念ながら疾病や外傷で、眼球を失ったり、萎縮して小さくなってしまったりした人が、主に見た目の問題(整容的な問題)などから、装用するものです。
眼球を摘出して失ってしまった場合や、眼球は残っても萎縮して小さくなってしまった場合などは、失った側の顔立ちに変化が起こり、まぶたなど、お顔がくぼんで見えたり、まぶたが開かなくなってしまう事があります。また、ケガや病気の内容によっては、角膜(黒目)が白く濁ってしまう事も。

眼球を失ってしまう事は非常に残念ですが、その後の見た目に苦しむのも、患者様にとっては重大な問題です。義眼はなくなった眼窩(眼球が入るべき目のくぼみ)に入れたり、萎縮した眼球の上に乗せるような形で、使用することで、まぶたの凹みを軽減したり、黒目の見た目を良くしたりと役立ちます。

また、生まれつきや、小児期(成長期)の病気やケガで眼球を失った場合や、眼球が小さく生まれてしまった場合(小眼球)は、眼球周囲の骨格の成長が障害されて、目のあたりがくぼんだ顔立ちになってしまうことがあります。幼少時から義眼をいれることで、正常な顔立ちへの発達を促すために使われることもあります。


義眼というと、「丸い球体」をイメージする人が多いようですが、そんなことはありません。
実際には、上のような、それほど厚みの無い、かぶせ物。のような形です。目の癌などで眼球を完全に取り去った場合などの、極一部の症例では少し厚みのある半球状の義眼を入れる場合もありますが、僕はそのような患者様は、これまで担当したことがないくらいで、非常に稀かと思います。
(眼球だけでなく、周囲の皮膚・筋肉なども失った人が使用する外装義眼というものもあります。)

義眼は、反対目の黒目の大きさや、白目の充血具合、色合いなどをあわせて作られ、多くはオーダーメイドで、最近の義眼は一般人が肉眼でみたら、一見義眼だと分からないくらい、とてもよくできているものが多いです。
(既製品のものもあります。)

ただし、義眼はとっても高価です。
・義眼を作る原因が、労災や戦争被害だったり、また障害者や生活保護の患者様では、公費で作成が可能です。眼科医や義眼作成会社様に相談してください。
・他に、健康保険や社会保険などで一部の費用が負担されることもありますが、それでもある程度の費用はかかるようです。義眼の種類によっても、価格がかなり異なるので、相談するとよいでしょう。
(小児の小眼球などでは、片方の目が正常だと、視覚障害には該当しません。補助がない。または少額になってしまうのが現状です。当院で義眼による眼窩の形成を観察させて頂いているお子さんが数名いますが、1人は費用の問題で作成が遅れて困っています。子供の成長は重大な問題なので、法律の改正とか、どうにかいい方法がないかと思うのですが・・・。)

見た目はすごくよくなる事が多い義眼ですが、義眼をしようしている患者様にお願いが一つ。
義眼は1日1回、とりはずしての洗浄が必要です。
やはり、通常の目と違って、内部(義眼の裏側など)にホコリやバイ菌が溜まったり、メヤニが出やすくなるようです。
(正確には、寝るときは外すことが必要と言われていますが、これは最近は、1日1回洗えば、あとは入れっぱなしでもOKという考え方も出てきているようです。)

当院は外傷などの手術が多い割に、開院後の2年ちょっとでは、当院での術後に義眼を処方した人はまだいないのですが、昔からいれている人は、ちょこちょこいらっしゃいます。
高齢の方になるほど、「洗うんだっけ?忘れちゃった。もう5年くらい、1回も取ったことない。」なんていう人がいたり、
「メヤニが出る。」と言いながら、義眼は洗わない人がいたり・・・。
困ったなぁ。と思う事がしばしば。

義眼は数年で形が合わなったり、キズがついたりと、2年?4年とか、ある程度では交換が必要です。(顔立ちの生長する、幼児などではもっとこまめな交換が必要です。)


これは先週の外来で、義眼を作成したと、拝見させて頂いた患者様です。
3年ほど前に、外傷で眼球破裂。大学病院様で手術をしたそうですが、残念ながら視力を失い、黒目が濁ってしまったようです。
当院に転院となり、義眼を勧めさせていただいたのですが、一緒に訪れた奥様も「義眼って分かりませんよね?」と喜んで頂いているようでした。

黒目が白く濁ってしまうようなケースで、眼球の上から装用出来るタイプの、薄い義眼があることを知らない先生も多いようなのですが、知ったら、作成を希望する人が世の中には沢山いるのでは??と思って、ブログを書いてみました。
希望がある人がいれば、担当の先生に義眼について質問をしてみてくださいね。

明日も出張で硝子体手術です。
今週は個人的にとっても忙しそうですが、頑張ります!

どんぐり

今日は勤労感謝の日で祭日です。
朝に、入院患者様の診察と、ちょっとした外来のみで、のんびり出来ました。

僕は男二人兄弟で育ったのですが、だんだん大きくなってくる娘たちと、どうやって遊べばいいのかは、いつも悩まされます。世の中の悩める同世代パパさんに、参考になればと。

どんぐり
この間の週末、家族で自転車に乗って近所の公園へ散策に。

紅葉がキレイになってきました。

自転車を降りて下をよく見ると、まーるいクヌギのどんぐりが。
どんぐりコロコロ どんぐりこー♪
こんなに丸くては、それは転がっちゃいます。
50個くらい、頂いて帰ることに。(数百個とかあるので大丈夫ですよね?)


子供は木登りも大好き。
もし、落ちたら・・・とかは、考えないのでしょうね。
どんぐりを拾うついでに、登ってもらいます「。

持っ帰ったどんぐりで、すぐに工作に取りかかってはいけないそうです。
中には、どんぐり虫(ゾウムシの仲間の幼虫)が入っていることがあり、中身を食べ終わったころに、ウジャウジャ出てくるらしいです。

妻が、熱湯で5分間、どんぐりをお鍋の熱湯地獄に[:撃沈:]

少し乾燥させます。

ここから、今日のどんぐり工作のお話。

どんぐりのお尻に、ドリルで穴をちょっとあけます。

ここに、100円ショップで買ってきた、

こんな金具をねじ込んで、タコ糸を通すと、

素敵などんぐりのネックレスに。

可愛い子だね[:ときめき:]
欲張りな子だね[:冷や汗:]
と思ったら、お友達にあげるらしい。よかった。

別の工作も。

ドリルで開けた穴に楊枝を刺すと、どんぐりコマに。
よく回ります。


白い修正液と、油性の黒マジックで、トトロに。
(これは小美玉市医療センター眼科の井上先生に教しえて頂きました。)

子供がいなければ、こんなふうに、どんぐりに興味を持つことはなかったと思います。子育ては大変ですが、いろいろ楽しみも増えますね。

*注意*
?虫が嫌いな人は、茹でたりしたほうがいいようです。
去年とって、瓶に詰めていたどんぐりの中を見てみたら、

こんなのが。しかも、1年間生きていたようで・・・。

?

どんぐりを剥いたら、こんなのが出てきます。
一見美味しそうに見えますが、全く美味しくありません。

勤労感謝の日、のんびりさせて頂きました!
昨日、血管新生緑内障で眼圧60という、超重症の紹介があり、アバスチンを注射して、明日は準緊急手術(レクトミー)です。その後は、知り合いの先生の医院で硝子体を3?4件。明日からまた頑張ります[:グッド:]

翼状片手術? いつ手術をするか?

今日は以下の手術を行いました。
・加齢性下眼瞼内反症(眼輪筋縫縮術)1件
・白内障手術 9件
・網膜硝子体手術 4件(茎離断3件、切除1件)
(黄斑前膜2件、静脈閉塞に伴う黄斑浮腫1件、他院様術後の硝子体混濁+乱視補正1件)
13時から手術の予定が、僕が13時半からと勘違いをしてしまい、外来手術の方たちは30分余分にお待ちになって頂くことに・・・。本当にすみませんでした。手術は皆さん無事にいき、17時には終えられました。
久しぶりに早めの帰宅で、子供と面白い遊びをすることができましたが、どんな遊びかは、後日、週末のブログなどで書いてみますね。

翼状片手術? 手術の時期
前回、大きくなりすぎた翼状片は手術が大変。というブログを書きました。
翼状片手術?翼状片手術?

前回のブログだけをみると、早く取ってしまった方がいいのか?という事になりますが、実際はそうではありません。外来では翼状片をお持ちの方は数え切れないほどいますが、手術を勧めるのはごく一部の患者様です。
翼状片をお持ちでも長期間にわたって悪化しない・大きくならない場合もあり、そういう場合は手術をする必要性は薄れます。
また、手術は100%安全で、全くリスクがないというわけではありません。
手術の合併症のリスクと、手術をしないことで予想される不利益を天秤にかけて、よく考える必要があります。

手術の時期? 症状で決める
一般的に、翼状片が大きくなるごとに、以下の症状が出現します。
?充血、ゴロゴロ、メヤニが出やすい
?乱視が強くなり、視力が下がる
?瞳孔(黒目の中心部)にまで育つと、ほとんど見えなくなる
 眼球の動きが悪くなり、物が2つに見える(復視)

手術は上記の症状を軽減、予防するために行うのですが、
まず、どの程度の状態を治療の目標とするか?で、手術の時期は変わります。
例えば、上記の症状???で考えると、
A:充血やゴロゴロが嫌な人⇒?の段階で手術
B:乱視が強くなっていくのが嫌な人⇒???で手術
C:乱視くらいは気にしない⇒?で手術
D:失明さえしなければいいと思う人⇒?以降で希望があれば手術
といった具合です。
通常の患者様で、D:失明さえしなければいい。という人は見かけません。

Aの人は、どんなに小さくても、手術のリスクの説明などを聞いて、ご自身が納得すれば、手術となるでしょう。

実際の診療で一番多いのは、BとCで悩む人です。
翼状片が大きくなってくると、角膜(黒目)がゆがんで、乱視が強くなっていきます。軽度の歪みであれば、手術で軽減することができますが、ある程度以上のゆがみによって、不正乱視という状態となってしまうと、手術で翼状片を切除しても、不正乱視が残ってしまいます。
不正乱視というのは、角膜が凸凹になってしまう状態で、角膜トポグラファーという機械などで測定しますが、メガネのみでは完全な矯正は出来ずに、コンタクトレンズや屈折矯正手術が必要になるやっかいな乱視です。

これは、翼状片で不正乱視が発生してしまった患者様の角膜トポグラファーです。通常の凹凸のないキレイな角膜は、黄色や黄緑一色で均一になりますが、不正乱視の症例では、様々な色で凸凹が表現されます。
この不正乱視が残ってしまうと、将来、白内障手術を受ける時に乱視矯正も可能なトーリックレンズの使用が難しくなったり、多くの場合で裸眼で1.0などの良好な視力を望むことは難しくなります。
最終的に裸眼で良好な視力を獲得したい。と思う人は、角膜トポグラファーなどで不正乱視が出てきた場合には、手術を考えなくてはいけません。B

そうではなくて、眼鏡やその他の治療を使ってでも、それなりに見えればいいや。という人は角膜の中心部(瞳孔)付近に近づくまでは、手術を急ぐ必要はありません。⇒C

手術の時期? 経過で決める
翼状片の悪化するスピードは人それぞれで、人によっては数ヶ月で大きくなる場合もありますし、人によっては何十年も変化しない場合もあります。

例えば、胃癌や肺癌、どんな癌でもそうですが、どうせ取ることが決まっているなら、大きくなって、どうしようもなくなってから手術をするよりも、
早い時期、病気が小さい時に取っておいた方が、手術も小さくて済みますし、痛みも少なく楽ですよね?
翼状片も同じです。
大きくなっていくのが明らかであれば、早めに取っておいた方が、実際には手術も安全で簡単です。

定期検査を受けることで、進行のスピードを確認し、将来不都合が起こる可能性が高いと思えば、手術をして、リスクの芽を摘んでおくことが望まれます。
逆に、例えば、70歳で小さな翼状片を発見して、75歳の時点で極わずかにしか大きくなっていない。なんていう場合には、手術は必要ないと思います。

みるみる大きくなる翼状片というのは少なく、多くは数ヶ月とか、年単位で進むものがほとんどです。当院では、初診時に翼状片がある場合には、まず半年後程度の再検査で悪化のスピードを確認します。(小さいものでは、予約を取らない場合も多々あります。)半年後に大きな変わりがなければ、以降は1年に1回程度の定期検査で十分かと思います。
(患者様自身の肉眼で、明らかに大きくなっている場合には、予約の前でも受診するようにお願いします。)


以前は、上のように、黒目と白目の境と、黒目の中心(瞳孔)に線を引いて、半分とか、3等分とかにした線を引いて、大きくなった・ならない。を検討していましたが、
現在は茶目(虹彩)の細かい模様まで、キレイな前眼部写真をとても簡単に撮影することができるようになったので、大きくなったかどうかは簡単に分かるようになりました。上述の角膜トポグラファーなども、病気の進行を調べるにはいい検査です。


一昨日、手術をした患者様です。2等分した半分を超えていますね。

ちなみに手術翌日の昨日の写真です。


これは来週手術予定の患者様。半分をちょっと超えたくらい。


これは再来週の患者様。大きすぎです・・・。瞳孔、レッドゾーンにかかってきています。

石岡近隣は、なぜだか大きい人ばかりです。
ちょこちょこっと、簡単に取れちゃう手術に憧れます。

全体研修会:プロフェッショナルリズムの確立

今日は日曜日でしたが、重症の患者様が多く、午後は手術となりました。
・網膜硝子体手術 2件(茎離断2件、増殖1件)
(裂孔原生網膜剥離+黄斑前膜、黄斑円孔、眼球破裂後の網膜全剥離)
予定通りの手術ができました。

さて、今日は幕内会の全体研修会がありました。
「プロフェッショナルリズムの確立」
?もうひとランク上の医療・介護を目指して?

各部署が上記の題名で、発表を行いました。
同じ病院の仲間のこととはいえ、自分の仕事以外(僕なら目)の事って、目にする機会・時間がなく、他の部署(たとえば放射線科とか、リハビリとか、医事科とか)がどんな仕事をしているのか?というのはなかなかよく分かりません。

昨日も夜遅くまで、発表の練習を頑張っているグループを2つみかけ、今日は朝から夜まで、沢山の発表がありました。(僕は手術で半分以上見れませんでしが・・・。)
みんな頑張っているなぁ。と思うと、僕も頑張らなくてはと思います。
よりよい病院になるよう、前進するのはいいことですね[:グッド:]

僕は、最近は臨床(実際の患者様の診療をすること)が忙しく、なかなか人前で発表をしたり、公演をしたり。という時間がなかったのですが、今後は仕事を効率化して、そういう仕事をやる時間を作っていきたいと思いました。

翼状片手術? 術後の見た目

今日の午後は以下の手術を行いました。見学の先生も一名いらしました。
・眼瞼腫瘍切除 1件
・翼状片切除 1件(遊離弁移植)
・眼瞼下垂症 2件(CO2レーザー・ミュラー筋タッキング)
・白内障手術 6件
・眼内レンズ2次移植(毛様溝縫着術) 1件
・網膜硝子体手術 2件(切除1件、茎離断1件)
今日は、いろいろな手術があって楽しかったです。
無事に終わって何よりです。

翼状片手術? 術後の見た目
翼状片手術の最も重要な手術目的は、視機能を維持することです。
ただし、特に女性の患者様などでは、術後の見た目を気にされるかたも多数いらっしゃいます。出来る限りキレイにしたいと思ってやっていますが、実は、頑張ってもどうにもならないものもあります。

一昨日手術を行って、ブログに術式を乗せた患者様の写真です。左が手術前、右が手術翌日です。白目が赤いのは、手術中の出血のあとで、徐々にキレイになっていきます。問題は、黒目(角膜)の濁りが残っていることです。時間とともに、もう少しはキレイになりますが、完全に消えることはありません。
この結果をみると、翼状片を取り切れなかったのでは?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、そうではありません。実は、翼状片が長い間、黒目(角膜)にべったりとくっついていると、角膜自体が濁ってしまうのです。

イメージ図ですが、赤が翼状片、青が角膜の濁りです。翼状片をキレイに切除しても、角膜自体の濁りは取ることができません。
また、このような角膜の濁りは、表面が凸凹した状態となり、不正乱視という、メガネで視力を矯正出来ない乱視を残してしまう原因となります。

なので、もし手術をする場合は、角膜自体が濁る前に手術をした方がいいのですが、手術は100%安全というわけではありませんので、判断を迷う場合もあります。いつ手術をするべきか、手術をしなくても大丈夫なのかは、担当の医師とよく相談しましょう。当院の考え方は、後日、別のブログで書いてみたいと思います。

参考に、当院(山王台)で今年行った翼状片の術前後の写真をupしてみます。
(たぶん、これで全部かと。手術リストをパラパラ見ての結果なので、漏れがあったらすみません。私のがない。UPして!などがあれば教えてください。)
当院では、ほとんどの場合で、術翌日、術後1週、術後1ヶ月に来院頂いています。翌日や1週後の写真で、白目が赤く見えるのは、出血が残っているためで、徐々にキレイになります。(問題がないと、写真を撮らないことも多いので、術直後の写真のみになってしまう方がいます。小美玉でfollow中のかたも手元に写真がありません。)
手術後、数か月とか半年とか立つと、傷跡はさらに分かりにくくなります。

術後1週
術後1週







角膜が白いですね・・・。
今年一番の濁り残存。
この方の反対の目を本日手術しました。
今日手術をした左目は軽症で、濁りは残らないと思います。

術後1週
術後1週
これも濁りが・・・。




術翌日
術後1週

キレイになると、僕はとっても嬉しいのですが、濁りが残ると少し凹みます。
濁りが残るかどうかは手術前から分かるので、キレイになりそうな症例だけ手術をしたいところ。
ところが、濁りが残りそうな症例はもともと重症例で、手術を引き受けないと、将来見えなくなってしまうリスクの高い方です。それって、手術しないわけにはいかないですよね・・・。

ブログを参照頂いた方へ。
ご家族の黒目の内側に、白い出来物が出来ていたら、早めに眼科を受診するようにお伝えくださいね。