糖尿病網膜症? 糖尿病眼手帳

今日は午前が小美玉で外来、午後はクリニックでした。
午後の外来は、久しぶりに、ものすごーく空いていてのんびりでした[:よつばのクローバー:]
こういう時間に診断書とか、書類の仕事をやっつけてしまうといいのでしょうが、外来中と思っていると、なんだかんだ気になっちゃって、他の仕事はなかなかテキパキとは進まないんですよね。要領がわるいのかな??

今日も糖尿病に関してです。
糖尿病眼手帳(とうにょうびょうがんてちょう)
糖尿病などの患者様は、かかりつけの内科などで、血糖値や血圧を書いてもらう手帳をお持ちの方が多いと思います。
外来で先生に、「血糖は189で・・・」とか言われても覚えにくいですが、ノートに書いてもらえば確実ですよね。そして、何より自分の体のデータをきちんと保管することで、治療にもより積極的に参加できます。
眼科でも、「今回は出血が少し増えていますね。・・・・次回は4ヶ月後で。」なんて言われても、普通は、なかなか把握できません。
「症状もないのに、出血??増えているって、失明するの??」という具合に思ってしまう人も多いはず。
また、急に説明されて、理解もあいまいなまま、内科の先生に「眼科の結果はどうでした?」と聞かれても困りますよね?

?自分の病気・病状をきちんと理解する
?内科医・眼科医の間の連携を深める

この目的のために、とっても便利で重要なものが
「糖尿病眼手帳」なのです。

糖尿病眼手帳は日本糖尿病眼学会により作成され、
増え続ける糖尿病、糖尿病網膜症による失明を防ぐ、
糖尿病網膜症の早期発見、適切な治療、そして患者様の診療放置・中断をいかに防ぐかということを目的としています。

こんな感じ。ポケットにも入ります。
内科様などで渡される、血糖コントロールのノートを一緒に持てるサイズです。


中には、こんな説明も。
赤線を引いてみましたが、ここが重要です。
自覚症状が出てからでは遅いのです!!
眼底検査の目安ものっています。
ただ、これならまず安全という、一般的な目安であって、
増殖期で2週間?1ヶ月、増殖前で1?2ヶ月とでとかありますが、
実際にはもう少し間隔をおいて来て頂くことが多いです。
(血糖が異常に高い人や、レーザーや注射の治療中の人は、毎月来てもらう事もありますが)


病気の説明もありますので、自分が現在どの段階にいるのか。なども理解しやすいと思います。


これが、診察後に僕たちが記載するページです。
診察日や、次回の予定、視力、眼圧、網膜症の様子や、悪化・改善・横ばいなどが記載されます。

日本中ではすでに100万部以上の手帳が使われたようです。
当院は網膜症の手術などで紹介を頂くことが多いので、まだ開院1年半ですが、在庫からは、すでに500?600部をお渡ししたようです。糖尿病の患者様はたくさんいらっしゃいますね。

ご本人がご希望されない場合には、お渡ししていませんが、本当は、出来る限りお持ち頂きたいなと。
眼科の受診後は、内科の先生に見せて頂ければと思います。目の状態によって、内科の治療を変更頂くこともよくあります。また、診療情報といって、紹介状の記載にはお金がかかってしまいますが、このノートの記載は無料です。(たぶん全国で。)

また、なにかの理由で別の眼科様に受診する場合にも、眼科医が見れば、これまでの経過が一発で、かなり正確にわかります。転勤が多い人で、眼科を毎年変更しなくてはいけない人も、次の眼科の先生がノートへの記載を引き受けてくれます。(普通の眼科医ならきっと。)

そう思って、お渡しするのですが、たまーにお渡しした当日に、待合室の忘れものになっていることが・・・[:冷や汗:]

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

全剥離

今日の午後はちょっと辛かったです。
・白内障手術 16件
・緑内障症手術 1件
・網膜硝子体手術 2件
(糖尿病黄斑浮腫1件、網膜剥離・増殖網膜症1件)
みなさん無事に終わっていますが、最後の症例がちょっと大変で[:冷や汗:]

本日はじめてこられたのですが、87才女性です。
右目が1ヶ月以上前から見えない。とのこと。
視力は光触弁(こうかくべん)と言って、失明の一つ前、明かりが分かるか分からないかのレベルです。診察すると、

なんと全ての網膜がはがれているではないですか!
イラストだとこんな感じ。

本来、緑の光を感じフィルムは、眼球の内側の壁にしっかりくっついているはずですが、赤矢印のように内側に剥がれてきています。あまりに剥がれると、内側からみると朝顔のつぼみのように見えます。これは手術開始時です。

かなりの重症で、発症後時間がたっているので、今から網膜をくっつけても、僅かにボンヤリ見えるくらいを維持するだけといったことが予想されます。
年齢も87歳なので、今回は、ちょっと諦めて頂こうかな。と、思っていたのですが、
反対の目を診察すると、視力が0.3、そしてなんと、末期の緑内障があるようです。こうなると、緑内障の目も将来心配ですので、ごく僅かでも視力を残しておいた方がいいのかな?と。
結局、緊急で入院して頂きました。

手術で良く見ると、

網膜は剥がれると白く見えるのですが、シワシワの網膜のシワとシワがくっついているような感じです。実はこの間には、カサブタができており、カサブタを出来るだけ取ってあげないと、網膜のシワを伸ばして、貼り付けることができないのです。


目のはじっこの方を見ると、網膜の断裂(穴)を発見!白く浮き出た網膜の断裂部のオレンジ色が穴の部分です。

網膜をつけるのには、重症例で使用する、重い液体パーフロロカーボンで押しつけます。

(パーフロロカーボンについては、2011.09.04 Sundayのブログを参照下さい。)

網膜がくっつくと、オレンジが回復して、こんな感じに。

ここで、レーザー光線でヤケドを作って、貼り付けていきます。

白い点々が焼いたあとです。

この方は、目のはじっこの方の網膜にもカサブタがベッタリついており、グチャグチャです。

仕方なく、一部のカサブタは、網膜ごと切除してしまい、
最終的にはシリコンオイルを目の中に入れて、終了となりました。
(シリコンオイルについては、2011.04.12 Tuesdayのブログをご参照ください。)

基本的に、網膜剥離は、多くの場合で診察当日に手術を行う事が望ましい病気です。みなさん、急に見えにくくなったら、出来るだけ早く来てくれるといいのですが・・・。今回は、普段はお一人暮らしのようで、やっぱり難しいのかな・・・。

網膜剥離について、いつかきちんと病気の原因から書いてみたいと思うのですが、網膜剥離の患者様が来た日は、そのまま夕方?夜に緊急手術になるため、なかなか時間が・・・。書きたいこと、知って頂きたいことはたくさんあるのですが、1日が26時間あればな。なんて。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
Q&Aなどでも、質問を頂くことが増えてきているようで、多少は社会貢献になっているのかな?頑張ってみます。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

納豆博物館

今日の午後は、他院様で糖尿病網膜症の硝子体手術に呼んで頂きました。
夜には、眼科の後輩の先生が奥様と石岡に食事に来てくれ、久しぶりに会いました。みんな頑張っているようで、良かったです。

石岡近隣にもいくつか工業団地があり、
小美玉には、おかめ納豆で有名な?(僕は小さい時から食べているのですが)
タカノフーズさんがあります。
近いので、よくそちらにお勤めの患者様も来られるのですが、
今日は、子供がその納豆博物館に行ってきたようで、お土産をくれました。
キーホルダーなのですが、

やわらかいので、押してみると、

ぷくっと、納豆がでてきます。
なかなかいいセンスです。

糖尿病網膜症? 進行期:増殖網膜症

今日はお昼に白内障手術を7件行いました。
みなさん無事に終わっています。

今日は網膜症の進行期(末期)についてです。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
増殖網膜症(ぞうしょくまくしょう)

中期では血液の流れが極端に悪くなった(虚血)部分の網膜が白くなり、軟性白斑と呼ばれました。この段階で、造影検査で血流がないことを確認した場合にはレーザー治療を行うのですが、残念ながら、きちんと治療を受けられなかった場合には、進行期(末期)へと進んでいきます。

人間の体は、様々なストレスから回復しようとする力が働きます。例えば、手足をケガして、血管が切れた場合には、新しい血管を生やしたりして、出来るだけもとに近づけようとするのです。
網膜も血管が詰まって、あまりに血液・酸素が足りなくなると、網膜は自分で血管を生やそうと頑張るのです。このように書くと、新しい血管が生えて、血流が戻れば万々歳というようにも思うのですが、残念ながら、目の場合にはそう上手くいかないのです。
手足の血管は、ケガの後に新しく生えてくる血管でも、多くの場合には全く問題なく機能するのですが、網膜の血管が詰まった場合の、後から生えてくる新しい血管(新生血管:しんせいけっかん)は、ほとんどができそこないしか生えないのです。もともと、目の中の血管は、非常に精巧にデリケートにできているのですが、緊急事態に生えてくるような血管には、そこまでの精巧には形成されないのです。
手足の血管は多少のできそこないができて、もしも出血したとしても、「アザができた」くらいで済むのですが、目の中で出血した場合には、場合によっては失明につながる大惨事になってしまうのです。

できそこないの血管(新生血管)は、ちょっとした血圧の変動などで、すぐに出血してしまうので、目の中が血みどろになってしまうのです。


水色の矢印の先に、ちょっと見づらいのですが、もやもやとした細い血管が見えます。これが新生血管です。緑の矢印は、新生血管から出血した状態です。


このように目の中に出血をすると、目の中が赤い出血で埋まってしまうために、光が目の奥、網膜まで届かなくなるために、急激に暗く、見えなくなってしまいます。


出血が続いて、そのまま真っ暗という場合もありますが、出血が自然に止まって、途中でキレイになってしまう事もあります。ただし、どちらにしても、ある程度以上の出血が眼の中に存在すると、数か月たった時点で、目の中には、写真、水色やじるしのような、カサブタ(増殖膜:ぞうしょくまく)ができてしまいます。カサブタは、ヒキツレを起こす性質があり、目の中のカサブタ(増殖膜)がヒキツレを起こすと、網膜が内側に引っ張られ、最終的にはグチャグチャになって失明してしまうのです。

「症状」
出血の程度によりますが、出血が多い場合には、出血直後から真っ暗になることも多々あります。直前まで1.0の視力があった人が、トイレから帰ってきたら、全く見えなくなっていた。なんてこともよくあるのです。
出血が少量であれば、その部分が曇ったように見え、モヤが動いて見えます(飛蚊症)。
出血量が少なくて、目のはじっこのほうでのみ出血した場合などは、出血していることに気がつかないまま、目の中がカサブタだらけになっていた。なんて人もいます。
とにかく、糖尿病網膜症の症状は、気がつきにくい。分からない。と言う特徴があり、気がついた場合には末期の末期なんて事が多いのです。

「治療」
出血する前であったり、出血量が少なくて、外来での網膜光凝固術(レーザー治療)で抑えられる事もありますが、ある程度以上の出血があったり、カサブタが張ってしまった場合には、手術によって目の中に器械を入れて、出血を洗い流したり、カサブタをはがし取ったりする必要がでてきます。このような手術を網膜硝子体手術と言います。

手術は、全員が全員上手くいく。という物ではなく、時には失明につながる合併症を起こすこともあります。ですので、症状のない中期の段階で、レーザー治療を行うことが大事なのです。

「診察」
糖尿病眼学会などでは、一般的に2週間?1ヶ月に一回の診察としていますが、基本的には定期検査よりも治療が必要な段階であり、何ヶ月に1回の診察と言うよりは、治療のスケジュールを組んでいく必要があります。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

猪口才

今回の石岡市の紹介は、お蕎麦屋さんの紹介です。
昨日、子供たちと食べに行った、たまたま、眼科の先生同士のご夫婦にあったりして、ビックリしました。世間は狭い。

猪口才(ちょこざい)さん

クリニックの前の道を北に50mもないくらいで、歩いて1分弱のお店です。
ご夫婦で経営されているような感じで、いかにもこだわっています!という雰囲気です。地元産のそばを、その日の分だけ臼で粗挽きにするとのこと。そばの香りが強く、とてもいい匂いです。
蕎麦がきや、カモのおつまみなどもあり、僕的には、なにより、お店に置いてあるお酒の種類が好みです。
でも、基本的には週末に子供と行くので、蕎麦と一緒に1杯程度。
注文後に打ったりするのかな?料理までの時間がわが子にはちょっとツライようです・・・。

前に、平日のお昼にランチにいったことがあり、軽いコースを頼んでみたのですが、とても満足した覚えがあります。でも、最近はお昼に出かけるのは難しいんですよね。

一人で、仕事帰りに行って、ちょっと飲んで、最後に蕎麦。なんてやってみたいな[:熱燗:]

糖尿病網膜症? 中期:増殖前網膜症

今日は網膜症の重要な病期、中期についてです。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
増殖前網膜症(ぞうしょくぜんまくしょう)

初期の単純網膜症から、さらに血管が詰まっていくと、単純網膜症で見られた赤い小さな点々(網膜出血)、白い小さな点々(硬性白斑)よりも大きな斑点が出てきます。

これが増殖前網膜症(中期)の患者様の1例です。
初期の単純網膜症に比べて、赤い網膜出血(水色の矢印)が大きくなります。また、白い大きめの斑点(軟性白斑:なんせいはくはん)を認めるようになります。軟性白斑は強い虚血(きょけつ:血液が足りない)を示す所見で、血液不足によって網膜の細胞が破壊されたり、むくんだりしている状態です。血液の多い赤ちゃんの顔が赤く、亡くなったり、体調の悪い方の顔は、血流が悪く青白くなるのと似ていますね。

血液の不足具合を詳しく調べる検査として、蛍光眼底造影検査(FAG)があります。蛍光眼底造影は、造影剤という特殊な条件で光を出す物質を、血管に点滴して、目の中にどのように流れるかを調べる検査です。

上の写真と同じ患者様の蛍光眼底造影検査の結果です。水色の矢印が指している白い線は、もともとある正常の血管です。血管の中に造影剤を点滴で入れるので、血管の中の造影剤からでる光が、しっかりと白くうつっています。この血管が網の目状に枝分かれをして、目の中に毛細血管として広がっていくのですが、緑の矢印の先のあたりは、薄い灰色にうつっています。この部位にはきちんと血液がながれ、造影剤が広がっているという事になります。
では、上の写真で軟性白斑となっていた赤い矢印の部分はというと、造影検査の結果では、黒く抜けてしまっています。血液が全く流れないため、造影剤もいきわたらずに白く光らず、黒くうつってしまうのです。この黒くうつる、血流のなくなってしまった部分を無血管野(むけっかんや)と呼びます。

「症状」
この状態でも、多くの患者様で自覚症状がありません。視力も良好に保たれる場合の方が多くなります。(出血や網膜のむくみが、物を見る中心部にあると視力が下がる場合もあります:糖尿病黄斑症)

「治療」
やはり、内科的な治療は重要で、血糖値や血圧の正常化に務める必要があります。
眼科では、必要に応じて網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)と呼ばれるレーザー治療を行います。

「診察」
1ヶ月?2ヶ月に1回の定期検査が必要とされています。ただし、他の合併症の有無や血糖の状態により、実際には3?4か月に1回の診察で済む人もたくさんいます。
担当の眼科医の指示に従うようにしましょう。
診察では、医師が眼底を直接のぞいたり、カメラによる撮影、必要に応じて上記の傾向眼底造影検査を行います。また、視力が下がり始めることもあり、少しこまめに視力を測定したり、黄斑症(黄斑浮腫)という病態の確認として、OCT検査を行うようになります。

中期の増殖前網膜症できちんと治療を行う事ができれば、現代の医学では基本的にはほとんど全員の患者様は失明しないで済みます。(超重症例などでの例外はありますが)
治療法があるのに、なぜ失明する人が後を絶たないのでしょう?
それは、残念ながら、定期検査に来てくれない患者様が無数にいらっしゃるからです。

治療をするべき中期では、視力低下などの自覚症状がない場合の方が圧倒的に多いのです。ですから、目が見えにくくなったら病院に行こうと思っている患者様は、症状を自覚して、眼科に行った時には、既に末期で、失明するかしないかといった治療を相談しければならなくなってしまうのです。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

糖尿病網膜症? 初期:単純網膜症

今日は祝日でしたので、入院患者さんをちょっと診察して、あとはお休みです。
子供が習い事をしているのですが、初めてちょっと見学に行ってみました。でも、僕がいると気が散ってしまうみたいなので、すぐに退散・・・。

今日からは、糖尿病の3大合併症の一つ、網膜症について書いて行きます。
糖尿病で血液がドロドロになると、目の奥の光を感じるフィルムの部分、つまり網膜の血管が詰まっていきます。詰まることによっておこされる、眼底出血などの病態を、糖尿病網膜症と言います。

今日はまずは、一番初期の段階から。
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
単純網膜症(たんじゅうもうまくしょう)

目の血管は無数にあり、糖尿病になったばかりで、少しくらい血管が詰まっても、眼底・網膜には何も変化は起こりませんが、ある程度詰まってくると、目の中に出血などが起こります。

これが初期の網膜症、「単純網膜症」の患者様の眼底写真です。
水色の矢印の部分など、ちらほらと小さな赤い点々(網膜出血)が見えます。緑の矢印が指している、少し黄色っぽい白い斑点は、硬性白斑(こうせいはくはん)といって、血流が悪くなったり、弱くなった血管から漏れ出した脂質などの老廃物の蓄積です。

「症状」
この状態では、ほとんど全ての患者様は自覚症状がありません。視力も良好に保たれます。

「治療」
治療としては、内科的な治療が重要で、血糖値や血圧の正常化に務める必要があります。年齢や糖尿病の種類、妊娠などによって異なりますが、ヘモグロビンA1cという値を6%台に抑えることで、進行を止められたり、ゆっくりにする事が出来ます。(単純網膜症では血糖値や血圧の改善により、網膜の出血が少なくなったり、網膜症が軽快する症例もあるのですが、多くの場合はそう上手くは行きません。血糖が良くなっても、ゆっくりとは進行してしまう症例のほうが多いのです。血糖が良くなったからと言って、眼科の検査を中断することのないように気をつけましょう。)
眼科としては、一部の症例で、止血剤や血管拡張薬などの飲み薬を飲むことがありますが、欧米などの報告でも大きな効果は期待できないとの報告が多く、基本的には眼科的な治療は行わず、経過観察のみを行うことになります。

「診察」
一般的には3か月?半年に1回の定期検査が必要です。血糖値が良好で、安定している場合には1年に1回の診察になる場合もあります。(年齢や重症度、黄斑浮腫などの合併症の有無、血糖値などにより異なります。担当の先生とよく相談してください。)
診察では、眼底検査を行って出血の状態を詳細に把握します。当院では出来るだけ写真も取るようにしています。上の写真でも、どこにいくつの出血があるのか、ぱっと正確に把握することはできないと思います。眼科のカルテは、スケッチのような絵を保存するのですが、全てを正確に再現することはできません。
出血が増えているのか、横ばいなのかをきちんと把握することは非常に重要で、出来るだけ写真のデータとしてきちんと保管する必要があるのです。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

台風

今日は午前が小美玉、午後がクリニックでの外来で、計約100名の患者様を担当させて頂きました。
角膜穿孔といって、黒目が膿んで穴があき、目の中にまでウミが出始めている患者様がこられ、緊急入院して頂きました。高齢なので、手術的な処置は避けたいのですが、しばらく入院での治療で頑張って頂きたいです。

台風すごかったようですね[:強風:]
重大な被害にあわれた方も多いようで・・・。
今年の日本は自然災害、水害が多くて少し不安になります。
大変な目にあわれた方に比べれば、たいしたことではないのですが、
我が家も少し。

1年半前に植えたコニファーと呼ばれる木がみんな倒れてしまいました。
合計6本。
赤矢印のものが倒れたものですが、ブルーアイスといって少し軟らかく、ふわっとしているので、風に弱いのかもしれません。交互に植えていた、ロケットスターといってスラッと固い木は大丈夫でした。
植えた直後ならまだしも、1年半もたっているので、まさかといった具合でしたが、やはり台風はすごいですね。自分で植えた木なので、よけいにちょっと悲しいです[:悲しい:]

関係ないですが、倒れたブルーアイスを元に戻す作業で思ったのですが、この種のコニファーはヒノキ科なのかな??ものすごくヒノキ風呂の匂いがします。ちょっと刻んで、お風呂に入れたら、ヒノキ風呂として使えるのでしょうか??

糖尿病網膜症? 糖尿病

台風ですね・・・。[:強風:]
今日は以下の手術を行いました。
・白内障手術 11件
・網膜硝子体手術 2件
(糖尿病網膜症・黄斑症1件、眼内悪性リンパ腫1件)
本当は糖尿病の方は両眼手術の予定でしたが、途中で咳が止まらなくなってしまい、もう片方は延期に。
今日は医師の患者様の手術もありました。2年ほど前から、眼科医の先輩のご両親などの手術をお任せ頂くことが増えました。みなさん同じように手術をしますが、なんとなく医師の手術はちょっと緊張します。でも、医療のプロの人に認めてもらっていると思うと、ちょっと誇らしくも思えます。

糖尿病(とうにょうびょう)
人間が食事をすると、食物中の栄養分を消化して、ブドウ糖というものを作ります。このブドウ糖を頭の脳ミソから、手足の先まで、血液に乗せて送り届け、それぞれの細胞がエネルギー源としてブドウ糖を使用します。
血液中のブドウ糖を各細胞の中に入れ込む働きをするホルモンで、インスリンというものがあるのですが、なんらかの原因でインスリンが少なくなったり、インスリンが働きが悪くなったりすると、血液中のブドウ糖が、細胞の中に取り込まれずに、血液の中に余ってしまいます。
このような状態を「血糖が高い」、もしくは「糖尿病」と呼びます。

では、糖尿病・血糖が高い(血液中のブドウ糖が多い)と何が悪のでしょう?
実は、血液中の糖分が多いと、血液がドロドロになって、血管が詰まってしまうのです。(医学的には血管の炎症など、いろいろあるのですが、一般に分かりやすい表現で。)
血管が詰まる病気で有名なものは、脳梗塞(脳の血管が詰まる)や、心筋梗塞(心臓の血管が詰まる)などがあります。どちらも、命にかかわる重大な病気で、糖尿病の人は、これらの病気を起こすリスクが数倍に跳ね上がります。実際に糖尿病が原因でなくなる方は、年間に1?2万人もいます。
ただし、脳ミソや心臓の血管というのは、体の中では、比較的大きな太い血管であり、そういった血管が詰まる前に、多くの場合ではもっともっと小さな細い血管が詰まります。
糖尿病で、細い血管が詰まって問題となることが多い場所が3つあって、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。

糖尿病の3大合併症
?糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
?糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)
?糖尿病性神経症(とうにょうびょうしんけいしょう)

?網膜症
目は、眼球自体が非常に小さい臓器ですが、そのなかには非常に細い血管が無数に詰まっています。これが詰まることで、いわゆる眼底出血を起こします。日本人の失明の原因の第2位(年度によっては1位)にあたり、年に3000人以上のかたの視力を奪う重大な合併症です。

?腎症
体中をめぐった血液は、いろいろな臓器に栄養分を運び、逆に老廃物を持ち帰ります。腎臓の血管は、枝分かれして細くなって、最終的に網目状になり(毛細血管)、血液をろ過して、不要な物質を取り除きます。これが最終的に尿(おしっこ)になります。腎臓の血管が詰まると、老廃物を取り除き、尿を作る機能がなくなってしまうので、そのような場合は、人工透析といって数日毎に病院に通って、血液を人工的にキレイにする必要が出てきます。
人工透析を行う理由の第一位が糖尿病性腎症であり、年間1?2万人の人が、新たに透析になっていきます。

?神経症
手足を動かしたり、胃腸を動かしたり、血圧を上げ下げしたり。このような働きを担っているのが神経とよばれる組織です。神経の周りには細かい血管が張り巡らされ、神経に栄養分を与えるのですが、そのような血管が詰まると、神経の働きが悪くなります。手足がしびれたり、便秘になったり、立ちくらみが多くなったり(起立性低血圧)。これも糖尿病でよくみられる症状です。

日本では、糖尿病の患者様は2000万人程度いると推測されており、しかも現在もどんどん増えています。
糖尿病になりにくい生活を送ること、つまりバランスのとれた食生活や、運動、メタボなどに気をつけるのが最も重要ですが、糖尿病の原因は食事のみではありません。なりやすい体質、遺伝子の問題もあったり、他の病気が原因で糖尿病が引き起こされることもあり、糖尿病に絶対にならないと言いきれる人はいないと考えましょう。スリムで、バランスの良い食生活を続けている人も、なることもありうるのだと考えましょう。
少なくとも40歳を過ぎたら、年に1回、難しければ2年に1回でも、人間ドックや定期健診を受けるなどする事で、早期発見につながります。

そして、なにより大事なのが、糖尿病が疑われたらきちんと精密検査を受けましょう。そして、必要があれば、治療を継続して受けましょう。

外来で毎週かならず一人はいるのですが、網膜症で見えにくくなってきた患者様に、糖尿病とは言われてないのですか?と聞くと、「5年前に会社の検診で言われたけど、症状がなかったから放っておいた」と答えたり、「1年くらい治療したけど、何も変わらないから辞めちゃった」と答える方がいます。

血糖が高いこと自体では、普通は症状は何もないのです。(あまりに高いと、尿が近くなったり、のどが乾きやすくなったり、疲れやすくなったりしますが。)
糖尿病で怖いのは、知らぬ間に合併症が進み、症状が出た時には末期、しかももとには戻らない。ということです。
人工透析になったら、一生人工透析です。
失明したら、一生失明です。
少しくらい腎臓の機能が悪くなっても、血液検査・尿検査をしなければ全く分かりませんし、自覚症状はないのです。
目も、かなりの末期になるまで自覚症状が出ないのです。「最近見えにくい」なんて時には、すでに失明するかどうかの治療を相談しなくてはならないことが多々あります。

こうやって書くと、糖尿病は恐ろしい病気だと思ってくれますでしょうか?
そうなんです。怖い病気なんです。
ただし、早期発見をして、きちんと治療を続けていくことで、ほとんどの患者様は失明もしませんし、腎臓も悪くなりませんし、一生涯全く問題なく過ごせるのです。(1型糖尿病といって、非常に悪い糖尿病などでは難しいのですが)
つまり、きちんと通院して、きちんと治療すれば心配のない病気なのです。
問題は、発見が遅れたり、治療を受けなかったり、治療を途中でやめてしまう事です。2000万人の糖尿病の患者様のうち、実は約4割が治療を受けていない。と言われています。

糖尿病の治療は、残念ながら、病気を治してなかったことにする。とか、悪くなった合併症を回復させる。という事はできません。治療をすることによって、体のツライ症状がとれた。よくなった。と思えないと、なかなか満足できずに、治療を中断してしまう事が多いのですが、糖尿病の治療は、良くなるためのものではなく、合併症による症状が起こらなくする予防の治療です。
合併症による症状が出ずに、一生をまっとうできたとなれば、それで治療は大成功です。
患者さん自身の力も大事ですが、内科の先生の力も大切です。よく担当医の先生と相談して、治療を継続することが大事です。目立った症状がなく、外来で「変わりないですね。」と言われるのは、素晴らしいこと、治療がうまくいっているのです。

まとめ
?たまには人間ドックを受けましょう。
?検査で異常値があれば病院にいきましょう。
?治療は、必ず続けましょう。

あたり前の事で、偉そうに書いていますが、実際は難しいんですよね。
僕もドックなんて受けていませんし、実際に仕事を休んで病院にかかれるかと言うと・・・。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)

失明

今日は小美玉市医療センターで井上先生と手術です。
午後に白内障手術が7件でした。無事に終わっています。

今日は、ちょっと嫌な話ですが、失明について書いてみます。
失明(しつめい)
失明とは、明かりを失うこと、目が見えなくなることです
一般的には人生の途中で見えなくなることで、生まれつき見えない場合は盲(もう)と呼びます。

日本中で1年間に失明されるかたが、どれくらいいるのでしょう?
実は、これが非常に難しいのです。

例えば、失明を、まったくの光が分からない(生物学的な失明)とするか、視機能の低下により日常の生活ができない(社会的失明)とするか、などで、数がかなり変わってきます。
また、失明した人を把握するという事自体が、とても難しく、死亡届のように届け出の義務がないため、片目が見えなくなっても誰にも言わない人もいますし、医師も片目失明した人に、なにかの登録などを勧めるわけでもありません。両目の視力が悪くなり、視覚障害というのに該当する場合には、医師から患者様に登録を勧めるのですが(残念ながら、そうしない医師もいますし・・・。)、視覚障害(身体障害者)の申請を好まない患者様もいるので、実際に失明していても、国として全てを把握することはとても難しいのです。

一般的な値として、僕たちが診察中に失明の原因として説明する時は、厚生労働省などが発表する統計を参考にするわけですが、基本的には視覚障害者の申請の数から決められているようです。これが、新聞や医療の講演会などでも引用されます。

では、一般的に言われているランキングです。
失明の原因
?緑内障
?糖尿病網膜症
?網膜色素変性症
?黄斑変性症
?強度近視(変性近視)

などとなっています。

上記の全てに関して言えるのが、網膜・神経が駄目になるという事です。

眼球の断面図ですが、左側(黒目側)から入ってきた光が、右奥(眼底)に届くと物が見えます。青矢印(角膜)や、赤矢印(水晶体)は、光を通してピントを合わせるという、カメラで言うとレンズの役割をします。右側の緑の部分が光を感じ取るフィルムの役割で、網膜と呼ばれます。
赤矢印の水晶体が濁った場合を白内障と言いますが、この場合は、見えなくなってから病院に来ても、人工のキレイなレンズと交換すれば、簡単によく見えるように回復します。青矢印の角膜が駄目になっても、簡単ではないですが、角膜移植といって交換をすれば、ある程度は回復します。
こんな感じで、目の前の方の病気は、悪くなってから交換しよう。で、すむのですが、
目の後ろの方(眼底)に問題が起こると大変なのです。
現在の医学では、上の図の緑の部分、網膜や神経を回復させたり、交換するといった医療は存在しませんので、網膜や神経が駄目になって見えにくくなったら、あきらめましょう。という事になります。
・圧力が原因で、神経が押しつぶされる⇒緑内障
・糖尿病で血管が詰まり出血⇒糖尿病網膜症
・遺伝子レベルの以上で網膜が死んでしまう⇒網膜色素変性症
・加齢などが原因で、網膜・フィルムで出血⇒黄斑変性症
・眼球が以上に大きくなり、網膜が薄くなる⇒変性近視

他には、
・外傷などで網膜が破れる⇒網膜剥離 なども失明につながります。

よく外来で、1ヶ月前から見えなくなった。もしくは、1年前から見えにくかった。という患者様がこられます。
眼科では、加齢を原因に人類の全員がなる、白内障という病気の患者様が多いため、手術をすれば治る。というイメージが強いのですが、上記のような網膜や神経の病気は、基本的には治りません。それ以上進まないように治療をすることになります。

上記のような重大な病気を含めて、基本的に目の病気というものは、初期段階では自覚症状がなく、気がついた時にはかなり症状が進行しているというものが圧倒的に多いのです。このため、自己判断により病院に行かなかったり、治療を怠ったりすると失明という最悪の結果を生み出します。
初期の段階で、きちんと発見し、その後もきちんとした治療を受ければ、医学が進歩した現代では、実は?緑内障も、?糖尿病網膜症も、?黄斑変性症もほとんど失明することがない時代なのです。
どれも年間数千人の失明者がでる病気ですから、みなさんが、出来れば、年に1回程度の定期検査をしたり、異常を感じた時にすぐに病院に来たり、きちんと治療を受けてくれれば、年に一万人の失明者を減らせるのです。

昨日のブログで書いた、網膜中心動脈閉塞症の患者様は、小美玉市医療センターで、現在の医学で出来うる限りの治療を行いましたが、残念ながら、手動弁(しゅどうべん)といって、光の影が動くのが分かるか分からないか。といった程度です。片目ですが、社会的失明に当たる視力です。
この病気は、血管が詰まって、見えにくくなってから1時間?2時間での治療が必要です。この患者様は丸々1日たってからの受診のため、治療前から予想は出来ていましたが、やはり駄目か。といった具合です。急に見えにくくなったら、すぐに眼科に電話をするか、救急車を呼ばなければいけないのです。明日でいいやでは、遅いのです。
(網膜中心動脈閉塞症に関しては、以前のブログを参照下さい。)
2011.04.23 Saturday
http://blog.sannoudaiganka.jp/?cid=4925

健康な人であればものを見るのは無意識で、特になにも考えなくてもあたり前のようできるのです。ですから少しでも異常、異変、違和感を感じたら、早めに眼科での診察を受けてください。

当たり前ですが、眼科医は患者さんに失明されるのが、とっても嫌なのです。僕も外来で、たまには、厳しいことをいうことがありますが、許して下さいね。

白内障手術 硝子体手術 眼科手術専門 山王台病院 附属 眼科内科クリニック
(茨城県 石岡市 小美玉市 かすみがうら市 土浦市 笠間市 鉾田市 茨城町)