色覚異常? 錐体と光の波長(色)

今日は以下の手術を行いました。
・白内障手術 9件
・緑内障手術 1件(ぶどう膜炎後の隅角癒着解離)
・斜視手術 1件(外斜視+上下斜視、前後転+移動)
・網膜硝子体手術 3件(茎離断2件・増殖1件)
(黄斑円孔1件、硝子体混濁+黄斑前膜1件、増殖糖尿病網膜症1件)

無事に終わりましたが、硝子体手術では外来の診察では分からなかった、予想外の重症例があったりして、結構今日はヒヤヒヤしました。日帰りで硝子体を行う事が増えていますが、自宅でうつ伏せをするのは大変なので、日帰りは簡単な症例だけの方がいいのかなぁ・・・。
しかし、コンステレーションはすごい。急な難症例でも、以前の器械と比べて安心感が違います。専門的ですが、もし穴が開いても、剥がれてこないのですよね。器械がいいだけですが、なんとなく自分が上手くなった気分で、なかなか[:グッド:]

色覚異常? 錐体を光の波長(色)
人間の網膜には、光を感じ取る「視細胞」という細胞が、片方の目だけでも1億個以上あります。
視細胞は大きく2種類に分けられ、強い光を色まで細かく判別可能な「錐体細胞;すいたいさいぼう」と、明るい・暗いしか分かりませんが、弱い光でもしっかりと反応する「捍体細胞;かんたいさいぼう」になります。
網膜の中心部である黄斑には、錐体細胞が密に存在し、細かいものを判別したり、色を判別したりする事に長けています。黄斑から離れるほど、錐体細胞は少なくなりますが、網膜全体では600万個程度の細胞があると推測されています。
捍体細胞は黄斑以外の部分に、錐体細胞に比べるとまばらになりますが、網膜の全域に広く存在し、網膜全体では約1億個もの細胞があるようです。

ここで話が変わりますが、
人間に見える光は、可視光線といって、波長が370nm位から780nm位までの間の光になります。それよりも、波長が短い光が紫外線、長い光が赤外線になりますが、
可視光線の中では、長いものから、短くなるにつれ、
長い赤外線::短い紫外線
という、色として人間に認識されています。

ここで、視細胞・錐体細胞の話に戻りますが、人間の錐体細胞は、光の3原色である赤・緑・青の光を、それぞれ最もよく吸収する細胞に分かれていて、それぞれ、?L-錐体、?M-錐体、?S-錐体と呼ばれています。
?L-錐体
主に560nm程度(Long:赤い光)によく反応する視細胞です。
?M-錐体
主に530nm程度(medium:緑の光)によく反応する視細胞です。
?S-錐体
主に430nm程度(short:青い光)によく反応する視細胞です。

3種類の錐体細胞のうち、例えばL-錐体に異常があると、赤の光が分かりにくくなるのですが、そのあたりはまた次回。

今日もお読み頂きありがとうございました。

色覚異常? 光の3原色と色の3原色

親知らず抜歯後で、やっぱりちょっとは歯が痛く(食べたり、ハミガキしたりするからかな?)、今日の外来ではちょこちょこ痛み止めを飲みました。
お昼の手術も痛み止めを飲みながらですが、
・白内障手術 7件
・瞳孔形成+抜糸+LRI+結膜弛緩症手術などまとめて 1件
無事に終わりました。

色覚異常?
光の3原色と色の3原色

子供の時に、色の3原色って習いました??
赤と青と黄色をの混ぜ合わせて、いろいろな色が作れるってやつですね。
正式には、赤紫(magenta)、青緑(cyan)、黄色(yellow)を使う場合が多いのですが、青(青緑)や黄色を混ぜると、緑になるってやつですね。

こんな感じ。色の3原色は、絵の具や絵画などで触れ合うせいか身近に感じるのは僕だけでしょうか?混ぜれば混ぜるほど、色が暗くなる特性があり、混ぜるほど光のエネルギーが減少するので、減法混色なんて呼ばれます。3色を混ぜると黒に近づくのですが、図工の時間に、絵具を混ぜるほど茶色や灰色、黒などの暗い色になった覚えがあります。
プリンターなども、色の3原色が基本になっています。(最近は出来るだけ色を細かく再現するために、6色インクなんていうもの流行っていますが)

では、テレビやパソコンのモニターも、同じ色の3原色で出来ているのかというと、ちょっと違うのですよね。
光(発光体)で色を作る場合には、光の3原色というのがあって、
赤(red)、緑(green)、青(blue)の3つの色を組み合わせて、様々な色を作り出します。色の3原色では、色を混ぜるほど暗くなりましたが、光の場合は、色を混ぜるほど明るくなる性質があり、混ぜるほど光のエネルギーが加算されるので、加法混色と呼ばれます。
赤と緑の光を混ぜると、黄色になるのですよね。絵具のイメージだとちょっと想像しにくいのですが・・・。

こんな感じで、赤・緑・青の3色の光を加えると、白を作り出すことができるのです。
テレビや、パソコンのモニター、携帯電話やスマホも光の3原色を使って色を表現しています。
(最近は、液晶テレビでクアトロンなんていう、黄色を加えて4色を使ったタイプも発売され出しましたが、黄色がキレイに光る分、赤・青・緑の明るさは落ちるんですよね。)

なんだか、美術の授業みたいになってしまいましたが、
実は人間の目は、光の3原色と同じで、赤と緑と青を感知する視細胞から出来ています
色覚異常は、この赤・緑・青のうち、一つまたは、2つ、または3つの全てに異常があり、色の感じ方に障害を起こす病態の総称です。

抜きました!!!! 親知らず抜歯体験談

眼科の話ではないのですが、僕の経験が参考になる人がいればいいな。と記載をしてみます。

昨日の夕方、予定通りに、
小美玉市医療センターの口腔外科で親知らずをやっつけて頂きました!

1本づつ4回か、2本づつ2回か、4本づつ1回か・・・。
悩みましたが、なかなか休みもないので、一回で治してしまう事に。

16時、病院に着。
少しだけ眠くなる状態で抜いて頂くよう(セデーション)お願いしたので、外来処置室で看護士さんに点滴をしてもらい、化膿予防の抗生物質を入れました。(眠くするかどうかは、ケースバイケースと思います。僕は数が多いのと、小心者なので、お願いしました。)

16時30分、口腔外科の処置室で、座ったら仰向けに倒れる椅子?(眼科の手術とにています。)に寝て、口を開けます。
少し眠くなる薬を入れて頂き、フンワリした気分の中で、ハグキに麻酔の注射が!薬のせいか、思ったよりは痛くない。その後、「抜きますよー。」と言われて、奥歯が引っ張られるような気がして・・・・・、

いろいろ報告するつもりが、実はここからの記憶がありません[:冷や汗:]
ちょっと眠りすぎちゃったかな?

17時、気持ちよく目が覚めると、口腔外科の先生たちは、隣の処置ベットで別の患者様の処置をしています。
もちろん、難しい人、簡単な人がいるでしょうが、今回は30分弱で4本の抜歯。
「あれ?これ、もう終わっているの??」というのが正直な感想です。
寝不足もあり、念願のお昼寝?をしたようで、なんだか気分爽快です。

・少しは血がにじむ。いっぱい出たらガーゼを噛みしめる。
・痛い時は痛み止めを飲む。
・化膿予防の抗生物質を飲む。
・19時ころからは飲食可。
・氷などで冷やしすぎると、逆に腫れることがあり、やらない。
・痛みは当日夜、腫れは翌日がピーク。
・糸で縫ってあるので、1週後くらいに抜糸に行く。

など、簡単な説明を聞いて、
念のため、妻に迎えに来てもらいました。

18時の帰宅時は、「奥歯がずーんと重い」「下あごがしびれる」という感覚以外は特に症状がなく、本当に抜いたの??という感じでした。

19時に、おなかが減って(お昼も食べてません)、普通にパスタと豆腐を食べようとしたところ、奥歯で噛んだせいか、
なんと、ここで思わぬ激痛!!(麻酔が切れたのかな?)
「家にあると思うので。」と、痛み止めをもらわなかったのですが、探しても家にないことが判明し、急いでクリニックへ行き、痛み止め「ロキソニン」を2錠飲むと、痛みが和らぎました。
4つのうち、左下のハグキから、ほんのちょっとだけ血がにじんでいましたが、そのまま気にしないことに。(血の匂いが、ちょっと不快です。)

簡単に入浴をして、ちょっと仕事して、漫画を読んで、23時ころに就寝。

朝の5時に、痛みが再発し、痛み止めを内服。

8時30分にに起床(今日はちょっとだけ寝坊です。)
昨日の夕飯後の痛みを思い出し、なんとなく朝ご飯はジュースだけに。
明け方に痛み止めを飲んだせいか、痛みはなく、昨晩の左下の出血も止まっています。

10時に、クリニックで、昨日の外来手術の患者様や入院の患者様の診察。
手術後の経過も問題なく、痛くて診察出来なかったらどうしよう。と思っていましたが、全く問題なく診察をしたり、質問に答えたり出来ました[:グッド:]


翌日が一番腫れるとのことでしたが、今の写真です。
ほとんど腫れてないですよね??
(ちょっとエラが張っているのはもともとです。)

汚い口で申し訳ありませんが、出血も止まっています。
ちょっと黒い点のようなものは、キズ口を縫った糸です。
(僕は生まれつき歯の数が少ないと言われています。今回さらに4本減。)

またまた、微妙な写真ですが、抜いた歯を頂きました。
1本は砕いてから抜いたようで、欠片を見せてもらったものの、医療ゴミ箱へ。

妻も娘たちも、「今日は安静に寝てなさい。」とのことで、出かけてしまいましたが、一人ぼっちで暇なので、ブログを更新してみました。(ちゃんと寝てないから、怒られるかな?)

明け方に痛み止めを飲んだきり、痛みもないですし、心配していた仕事への影響ですが、この分なら明日から、全く問題なく働けそうです。夜はまた通常の食事に挑んでみます。

口腔外科の中戸川先生、片山先生、思っていたより痛みもなく、術後も楽でした。どうもありがとうございました。
追伸:
昼にプリンを食べて、つい普通にハミガキをして奥まで磨いてしまい、糸が一本とれちゃいました。(6-0黒シルクかな??)
バカですみません。出血は全くないので、とりあえずそのままにしておきますね。

行ってきます。

今日はお昼すぎから親知らずの抜歯の予定でしたが、
ちょっと急がなくてはいけない手術があったので、午前外来終了後に、
・白内障手術 2件
・眼内レンズ縫着術(無水晶体眼)1件
・網膜硝子体手術(茎離断・黄斑変性の網膜下出血)1件
をやっつけて、

ちょっと遅れましたが、
今から分院の小美玉市医療センターに行ってきます。
自分が手術をされるのは緊張しますね・・・[:冷や汗:]
経過はまたあとで報告します。

大学病院??

今日の外来も混みました。
とくに午後のクリニックは、お待ちいただく患者様が多くなってしまい、申し訳ありませんでした。

近隣の脳外科・内科様から、視神経炎という病気や、井上先生から原田病という病気の紹介があり、緊急入院も多くて、結構大変・・・。
とブログを見渡しても、原田病も視神経炎も、まだ書いていないようですね。
どちらも、そうありふれた病気ではなく、同時に紹介って大学病院のよう。
ブログも充実させたいのですが、なかなか忙しくて今日はお休みです。

親知らずを4本抜くのも、あと2日に迫っており、しっかりご飯も食べておかないと・・・。

色覚異常?

今日は以下の手術を行いました。
・加齢性眼瞼内反症(さかさまつ毛・眼輪筋縫縮)2件
・白内障手術 6件
・眼内レンズ縫着術(無水晶体眼)1件
・網膜硝子体手術 4件(茎離断3件・切除1件)
 (黄斑浮腫1件、黄斑前膜2件、硝子体混濁1件)
無事に終わりました。

Q&Aで、色覚異常についての質問があり、少し書き始めてみますね。
色覚異常(しきかくいじょう)
目がいい。目が悪い。というと、病気ではない多くの人は、1.0とか0.2とか、視力検査の数値を頭に思い浮かべるかと思います。
このような一般的な視力検査は、形態覚と言って物の形を判断する能力の評価になります。他に、見え方の評価としては、緑内障などで問題となる視野(見える範囲)も必要ですし、そして、色覚(色がきちんと認識する能力)も考える必要があります。
視力の数値が1.0あって、広い正常な視野があっても、色が白黒の世界では生活が不便ですよね?

色覚異常は、この色を判別する能力に何らかの異常をきたした状態です。
まず、大きく、先天性(生まれつき)と、後天性(生まれた後に病気が原因で)の二つに分けられます。

後天性の色覚異常は、
例えば、白内障で水晶体が濁ることで、青や黄色の色合いに変化を感じるようになったりするのも、色覚異常に該当します。(逆に手術で治すと、もともとの正常な見え方に近づくため、色がキレイに見えるようになったと喜んでもらったりします。)
他に、重度なものとしては、色を感知することを得意とする錐体という視細胞が障害されるような、錐体ジストロフィーや、錐体が多く集まる黄斑部の病気(黄斑変性症や、糖尿病黄斑浮腫など)でも、視力の数値も低下しますが、色の判別が難しくなったり、重症例では白黒の判別しかできなくなることもあります。

上記のような後天性の色覚異常で、ある程度の年齢で、他の病気を原因として色覚が障害された場合は、患者様自身も「色が見えにくい。」と自覚することができますが、先天性(生まれつき)に色が分かりにくい場合には、初めから、そういう世界で育っていくために、自分が病気であるということを認識できません。
先天性の色覚異常は、本人が自覚しにくく、また、周囲の人間も色覚異常のかたの見え方を実感できるだけではないので、お互いに理解しあうことが難しいようです。

とっても難しい分野なのですが、今後、先天性の色覚異常について、少しづつ記載を続けていきたいと思います。

おくやみ欄

今日は小美玉市医療センターで井上先生と手術でした。
難しい症例もいましたが、無事に終えました。

小美玉市医療センターでは非常勤も含めると、かれこれ4年、
眼科・内科クリニックの常勤も2年以上が経過しました。
以前は大きな病院で、毎年転勤を繰り返していたのですが、
長く一か所で勤務を続けると、以前とはいろいろと異なるがあります。
ずっとここで働いて行こう。と心に決めていますが、
転勤がないということは、治療が上手くいかない場合も、どんなに頑張っても回復が望めない病気の患者様ともずっと長く付き合っていく必要がありますし、責任をより重大に感じることになります。
そういうプレッシャーもありますが、他に思う事も。

最近はなんとなくですが毎朝、朝刊の「おくやみ欄」を見るようになりました。
石岡・小美玉・かすみがうら・行方・笠間、なんとなく目を配ると、残念ながら数日に1回は思いあたる名前を目にします・・・。
「似ている名前だな。あの人じゃないといいな。」と思うだけで、気持ちものらないので、それ以上は無理に調べないようするのですが、次の外来予約日に来なかったりすると、なんとなく悟ってしまいます。
そういう気づき方以外にも、実は先週・今週は特に数が多くて、5名の患者様の家族に、「亡くなりました・・・。」との報告に来て頂きました。
(Y様、I様、K様、N様、S様、今回は全員がある程度高齢の男性でした。これまで、どうもありがとうございました。)
緑内障や糖尿病の患者様は、長い間のお付き合いがあったり、手術を何回も担当させて頂いたりと、思い入れも強いのですが、眼科医って命の問題には全く力になれないので、なんともやりきれない気持ちなることもあります。
大きな病院に勤めている時には、そういう経験は少なかったのですが、ご家族がわざわざ眼科医の僕のところにまで、亡くなったという報告にきてくれるのは、とてもありがたいことです。
今回ではありませんが、数ヶ月前に小美玉で80代の緑内障末期の患者様が亡くなった時に、「生きている間、光が保てて良かったです。」というお手紙を、奥様に頂いたのですが、これにはグッとくるものがありました。

これからも、ここで働いて行くとなると、もっともっと同じような経験をするのかもしれませんが、少しでも不自由のない生活のお手伝いができるといいなと。

なんだか、個人的で、よく分からないブログになってしまいましたが、お読み頂きありがとうございました。

緑内障? GSL(隅角癒着解離術)

今日のお昼は以下の手術を行いました。
・治療的角膜切除術 1件(帯状角膜変性症治療)
・白内障手術 7件
無事に終わりました。

今日は緑内障の治療の話を進めてみます。
緑内障? GSL
隅角癒着解離術(Goniosynechialysis)

緑内障?の分類で記載したのですが、実は一口に緑内障と言っても、いろいろと分類があります。閉塞隅角緑内障はあまり多くない少数派の病態なのですが、眼圧が高めになったりして、重症の例もそれなりに多いのが嫌なところです。

目の中を循環する水(房水)の出口を隅角と呼びますが、右のイラストは開放隅角といって房水の出口が広く保たれるタイプですが、赤矢印の方向へ水が流れ、最中的に黄色のカッコでくくった構造(隅角)から目の外に流れていきます。
左が、閉塞隅角緑内障のイラストですが、茶目(瞳孔・虹彩)が前の方に移動し、角膜とくっついていることで、黄色のカッコでくくった隅角が塞がれてしまっています。これでは、房水の排泄が悪くなって眼圧が上がってしまいます。
隅角が閉塞したり、癒着をしてしまう原因には、遠視などの生まれ持った体質や、加齢による白内障、ぶどう膜炎での癒着などがあります。

今回の症例は、5月1日に「両眼見えない」と初診になった77歳の男性です。
右目は、末期の黄斑変性症・硝子体出血で、視力は光覚弁とほとんど見えません。
そして左目は、眼圧が30mmHgと高く、視力は0.4、残念ながら視野は末期です。
中心部の視野がごくわずか。
初めて診察した瞬間から、「どうにも・・・困った。」という症例です。

これは、目に特殊なレンズをあてて、隅角をのぞく検査(隅角検査)の結果ですが、専門的で分かりにくいと思いますが、癒着がひどく水の出口がハッキリ見えません。(以前にぶどう膜炎の既往があるようです。)
ひとまず一気に3種類の点眼薬を処方し、1週間後に再診となりましたが眼圧は20mmHgといまいち。閉塞隅角では、基本的に出口が塞がれているので、目薬では眼圧が下がりにくい場合があります。末期の緑内障では出来れば10mmHgくらいの眼圧がいいのですよね。
右目も手術が必要なので、どうせ入院するなら。と、5月12日に両眼手術となりました。

目薬の麻酔をして、消毒をして、簡単な注射の麻酔をします。

白内障手術を同時に行うと、水晶体の厚みの分(人工のレンズの方が薄い)、虹彩(茶目)が後ろ側に移動するため、隅角が広くなります。今回も同時手術で。

こんなときでも、LRIをやって乱視を減らします!


ちょっと斜めに傾いたレンズを黒目にのせて、上からのぞくと、隅角が観察できます。緑矢印は、隅角を押し広げたり、切り開いたりする特殊な針です。

目の下側、写真では上側の隅角ですが、針で手前側に広げるように切開します。

切り開いた部分は、多少出血するのですが、矢印の部分に赤い出血があるのが分かりますか?(出血は手術中に出来るだけ止めますが、キレイになるまでに数日間かかることもあります。)

白内障手術もいれて、だいたいここまでで10分くらいの治療です。
(この方は、反対目の硝子体手術の方が大変でした・・・。)

先週の土曜日、6月16日に経過観察でいらして頂きましたが、

左が治療後、右が初診時の隅角の写真です。緑の矢印の長さだけ、隅角の癒着が剥がされ、水の出口の構造がハッキリと見えるようになっています。
眼球の全周、全ての範囲の癒着を剥がすわけではなく、僕は安全にできる下方の癒着を主に剥がすようにしています。

同じ人の写真ですが、赤の部分は癒着を剥がした場所、黄色はとくに何もしていない癒着したままの隅角です。
ちょっと専門的な内容になってしまいましたが、わかりますでしょうか?

気になる眼圧は、目薬を1種類使用して、12mmHgまで下がっていて、とてもいい経過です。(手術の効果だけでも正常な眼圧を保てますが、非常に末期の症例で、出来る限り眼圧を下げるために目薬を追加しています。)
白内障手術の効果で視力は0.4から0.8に改善していますが、視野が狭いので、歩くのは大変そうです・・・。緑内障で失った見え方を取り戻す治療ができるといいのですけどね・・・。

とうふそば処 しげふじ (八郷)

今日はムシ暑い日でしたね。
昼から晴れたので、石岡の北西、自然豊かな八郷地区へドライブにいってみました[:車:]
八郷付近は果物狩りが有名なのですが、イチゴは終わり、ブルーベリーはまだ先、大好きな温泉「ゆりの郷」は、なんと現在改装中でお休みです。
それでも、田園がキレイだったので車を走らせてみると、前から行ってみたかった蕎麦屋さんが目に入りました。

とうふそば処 しげふじさん

石岡八郷産の大豆のみで作った、しっかりとした味の自家製豆腐と、常陸秋そばを使用した10割蕎麦、蕎麦がき、おからなど、かなりこだわりを感じるお店です。

とってもおいしかったです。

窓の外はキレイな田園で、このあたりのイネは、府中誉れさんの日本酒「渡舟」の酒米だそうです。お店にも渡舟が置いてあり、父の日だったので妻に運転をお願いして、昼からちょっとだけ[:熱燗:]
ご主人が「めったに出さないんだけど・・・」と、自家製豆腐を発酵させた、沖縄の「とうふよう」のようなツマミを下さいました。これも美味しかった。


どこも、キレイな緑の田園なのですが、ところどころ秋のような茶色の風景が。気になったので車を降りて見ると、「麦」のようです。これが美味しいビールになるのかな?麦は6月とかに茶色になるのですね[:見る:]世間しらずで知りませんでした。

しげふじさんの近くで、ひっそりした看板を発見。
喫茶・ギャラリー・フラワーアレンジメント
木古里さん

コーヒーとケーキを頂きました。写真では伝わりにくいかもしれませんが、よく手入れされたテラス・庭からは、とってもキレイな自然の景色が。
もし、温泉が豊富にでたりしたら、八郷地区は栃木の那須に負けない観光地になるのでは?なんて勝手に思ったり。

さらに、その近くで、
めだかの郷という看板を発見。

気になったのでのぞいてみると、

メダカの養殖をして、インターネットで販売しているんですって!
いろいろ見学をさせて頂きましたが、メダカにはものすごい数の種類があって、品評会とかまであるようです。
キラキラひかるメダカに惹かれると、「幹之・みゆき」という種類のようで、1匹500円?、高いものは1匹1万円を超えるものも!!
ご主人はメダカが大好きなようで、嬉しそうにいろいろ教えて頂きました。ちょっとサービスして頂いて、幹之を4匹頂戴しました。
今、僕のパソコンの横の水槽でちょろちょろ動いています[:魚:]

父の日

今日は父の日でした[:楽しい:]

子供たちが、似顔絵を書いてくれたり、

お手伝い券??など、いろいろ作ってくれました。

まだ、たどたどしい平仮名ですが、
「かたたたきをしながら、おしゃく」
「まっさーじをしながら、おしゃく」
「パパがねるときに、ふとんになってあげる」など、
なかなか素敵な券です。

親バカに拍車がかかります[:ときめき:]