黄斑(おうはん)

今日は以下の手術を行いました。
・白内障手術 8件
・網膜硝子体手術(茎離断)1件(黄斑円孔)
無事に終わりました。

黄斑円孔は物を見る中心部の網膜(黄斑)に穴が開いてしまう病気です。数えてみると、開院後2年間では28件の手術があったようで、月に1件ちょっとのはず。ところが、本日も初診の患者様に黄斑円孔が・・・。黄斑円孔も早目の手術が望ましいので、さっそく明後日手術の予定に。
網膜剥離とか、急性緑内障とか、黄斑円孔とか。手術を急がなくちゃいけない病気って、なんだか妙に続く印象があるのですが、気のせいかな??
せっかくなので、黄斑円孔のことを書いて行こうかなと。
でも、その前に、まずは黄斑について。

黄斑(おうはん)

図のように、目の中に黒目(角膜)側から光が入ってきて、水晶体(青矢印)などで光が屈折して、眼球の奥、眼底・網膜(赤矢印)で焦点があうと物がよく見えます。水晶体がレンズ、網膜がフィルムにそれぞれ該当し、よく眼球はカメラに例えられます。(最近はデジカメが主流で今後変わっていきそうですが・・・。)
このフィルムに該当する、「網膜の中央部」、物をみる真ん中の部分を黄斑(おうはん)と呼びます。

眼底写真では、黄斑は青矢印の部分で、正常な人では少し黄色というかオレンジが濃くうつります。黄色は、キサントフィルと呼ばれる紫外線を吸収し、細胞を守る成分から来ています。
黄斑の病気はOCTで観察するとも多いのですが、

正常な黄斑は他の網膜よりも少し薄い構造で、なだらかなカーブを描いて、少し凹んだ形をとります。(陥凹:かんおう)

黄斑は、光を感じ取る細胞である視細胞が極端に多い組織で、細かいものを識別したり、色を把握することなどに長けています。
黄斑部から離れるほど、視細胞は少なくなっていくので、視力として細かいものを判別する能力が落ちていきます。
例えば、「あかさたな」と、書いてあるのは通常に読めると思います。

では、このを見て、目をそらさない状態のままで下の文章を読むことはできますか?

直接文字を見れば、もちろん読めますが、上の星印を見たままでは難しいですよね?何か書いてあるのは分かっても、識別して読み進めることは困難です。
なので、もしも黄斑部に病気が起こって、中心部の見え方が奪われた場合には、見たい部分が見えなくなり、視力の数値が極端に悪くなり、文字を読んだり、細かいものを識別することができなくなってしまうのです

他に黄斑は、物を見るということのみに長けている一方、血管や血流が乏しかったり、組織を支えるための骨組となる細胞の数が少ないことから、構造として脆い組織であり、「病気が起こりやすい」といった特徴もあります。紫外線が集中しやすいのも病気の一因となります。

黄斑に起こる病気としては、黄斑の文字を使用したものでは、
?黄斑前膜
?黄斑円孔
?加齢黄斑変性症
?黄斑浮腫(糖尿病、静脈閉塞症、動脈瘤、ぶどう膜炎などで黄斑がむくむ)
?黄斑ジストロフィー

などがあります。

また、網膜剥離が黄斑に広がった場合など、黄斑部以外に発症した病気が、黄斑に及んだ場合にも著しく視力が低下します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です